2022年10月30日
建築大工1級技能士試験
令和4年度より変わる予定の技能検定1級課題です。
図面作成し、検証も兼ねて作ってみました。
だいたいの所はできておりますが、まだ完璧ではありませんでした。
もう少し図面チェックして、組み直してから、有料配布したいと思います。
11月15日までには図面とJWE-CADを使った図面作成DVDを提供できると思っております。

2017年03月14日
建築大工1級技能士試験
3月10日平成28年度技能士試験の結果発表がありました。
伊万里共同高等職業訓練校からは2級技能士に1人、
管内の大工職人が1級に1人の受験でした。
結果は両名共、好成績で合格しました。
特に1級課題の実技が、とてもいい出来でした。
難しい箇所の収まり写真を3枚紹介します。



それから、やはり腕がいい大工職人はカンナ掛けがうまいですね。
思わず携帯でほんの少し動画とりましたので、見てください。
2016年11月26日
建築大工一級受験者の皆さまへ
2016年11月20日
さがものづくり技能フェスタにて
山口先生が建築大工一級技能士試験課題の
制作実演をされました。
ご厚意でビデオを撮らせて頂きましたので
YoutubeにUPさせてもらい、受験者の方々に参考に
して頂きたいと思います。

ワイド固定で撮った動画を拡大してますので
粒子が荒い事を御容赦ください。
材料加工編
組立編
2016年11月04日
さがものづくり技能フェスタ2016開催
今年も さがものづくり技能フェスタ が開催されます

日時:2016年11月20日(日) 9:30~15:30
場所:多久市多久町の佐賀県立産業技術学院
熟練技能士やマイスターによる実演など盛りだくさんです。
小中学生に人気の、ものづくり体験コーナーもたくさんありますので楽しめますよ。
また私共、伊万里共同高等職業訓練校も授業の一環で作成した二方転び椅子の販売や
小物入れづくり体験コーナーなど準備しておりますので、
是非、お子様連れで遊びに来て下さい。

二方転び椅子

小物入れ


それから建築大工1級受験者には耳より情報です。
当日、会場内で山口三男先生による1級技能検定課題作成実演があります。
大いに参考になるかと思いますので佐賀県内はもとより、近県の方は是非見に来て勉強してください。
図面や解らない所など質問すれば、教えて頂けます。
時間は9時半頃よりスタートになるそうです。

2016年01月30日
一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方
大工のツンさん質問頂いてたのに返事が遅れて申し訳ないです。
おっしゃる通り、振れ隅木の場合、山勾配を曲がり金をあてて墨するのは難しいと思います。
昔から行われてた方法を少し考えやすいように説明したいと思います。
次の図面を見てください。

見ただけで「分からん」と言いそうですよね。私も昔はそうでした。
順を追って説明しますので、ゆっくり確認しながら付いて来てください。
課題と同じように400㎜と300㎜のABCD長方形を描きます。6㎝勾配は間が400㎜で立ちあがり240㎜、8㎝勾配は間が300㎜で同じく240㎜立ち上がります。
それを隅木位置のAーCを水平に見て240㎜立ち上げた線A-Eを描きます。
つまりC点に立ってる隅木下の束は6㎝勾配の屋根も8㎝勾配の屋根も共通で1本240㎜という事です。
これが隅木の勾配になります。
ここで任意の点Fから隅木に直角に線H-Iを引きます。
ここは考えやすいように隅木の勾配線A-Eより70㎜下に点線を描き交点Fを求めました。
このFより隅木勾配線A-Eに直角線G-Fを引きます。
これは中勾になりますが、70㎜成の隅木下端Fより隅木を直角にカットした線になります。
つまり隅木の断面が見える線になります。
今度は左桁Hの点と右桁Iの点を水平に見て、隅木下端F点起点で隅木に対し直角でカットした屋根の図を描きます。立て水でカットした図ではありません。
考え方としては、桁上端をゼロと考えれば、HもIもゼロで水平につながります。
隅木の峠はAよりCまで通っていますので、そこで隅木下端のFから隅木に対し直角に70㎜上がっているという事です。
屋根の断面図からH-J、J-Iを野地板と考えると、それを剥ぐってみると、そこには野地板にぴったり合う隅木があると言う事になり、次の図で振れ隅木の断面図が描けます。

以上ですが、今の段階ではこれぐらいしか説明できません。
よろしくご確認ください。
2015年12月23日
一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り
この時期になるとブログの更新をさぼっていても
アクセス件数は一日300件超すようになりました。
今年も建築大工技能試験を受験される方が見て頂いてるものと思います。
さて今回手間が掛る振れ隅木の木作り方を取り上げました。


説明するより実際見て頂いた方が良いと思い、動画を作成いたしました。
参考になれば幸いです。
では受験される方、もう少しの辛抱です。
頑張ってください!

2015年09月04日
1級建築大工技能試験
一級建築大工技能試験は年明けの1月です。
訓練校の生徒の中に実務経験が7年以上ある生徒がおりますので
今回受験を勧めました。
一級は建築大工試験の最高峰です。
非常に難しい試験なので、もうこの時期から受験対策に取り掛かる事にしました。
図面を描く知識は習得しましたので、実技に移行しました。
1回目なので慎重に時間は考えずに作成しました。
写真見て頂いたらわかるように、いい出来栄えです。
これから間違いなどなく、かつ制限時間内に出来上がるように
訓練して行きます。

2012年03月25日
うれしいコメント届きました!
岡山のたきおさん、技能検定一級建築大工合格おめでとうございます。
サクラ咲きましたね!
一生懸命がんばられた事と推測いたします。
これからは後輩のご指導もよろしくお願いいたします!

サクラ咲きましたね!

一生懸命がんばられた事と推測いたします。
これからは後輩のご指導もよろしくお願いいたします!

2012年03月13日
合格発表日でした!
今日13日は技能士検定試験の発表日でした。
事前講習でがんばってた受験生はどうだったか気がかりでした
佐賀県のホームページで見てみますと

受験番号はA甲0010でした。図面描くのに最初は5時間オーバーの彼が見事合格しました
講習会でも真面目に勉強して、自己練習も必死でしたことの報われですね
建築大工最上級資格取得おめでとう
事前講習でがんばってた受験生はどうだったか気がかりでした

佐賀県のホームページで見てみますと

受験番号はA甲0010でした。図面描くのに最初は5時間オーバーの彼が見事合格しました

講習会でも真面目に勉強して、自己練習も必死でしたことの報われですね

建築大工最上級資格取得おめでとう

2012年01月20日
一級建築大工 検定試験
みなさんこんばんは
toshiさんいつもコメントありがとうございます。
コメントまで読んでいない方も多いと思いますし、受験される方には非常に参考になりますので、
今回もUPさせて頂きます。読まないともったいないから!
1月18日の隅木ホゾに関してです。
①隅木のホゾを短く切るのには一つだけ落とし穴?があります。斜めの胴付きを切ってから、
ホゾの長さを切ってください。逆にホゾの長さを切ってから胴付きを切ろうとすると、
ガイドになるところがなくて、ちょっと切れません。一応図に書いてみました。
http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi04.jpg 道具についても
少し書いてみます。
②斜め胴付きを切るノコ斜めの胴付き切りにくいですよねー。ジェットソーの縦横兼用
なども試しましたが、あまり良くなくて、「名工」というノコが結構良かったです。
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/47314
このお店で買いましょうということではありません。刃の形状がよくわかる
画像があったので、URLを出してみました。
これの250か270ぐらいが調子よく切れた記憶があります。
③墨壺について墨壺で打つ芯墨の綺麗さとか墨付けの綺麗さなども採点されるのではと思います。
試験に使う墨壺の条件として、時間短縮と墨差しを使うという観点から
「自動で巻き取れる」「壺の部分が大きい」この2点が大切です。
今時の墨壺は全部自動巻取りですが、いかんせん壺の部分が小さすぎます。
昔ながらの墨壺は、壺は大きいけど自動で巻き取りません。そこでいろいろ探した結果
「タジマ パーフェクト 楽つぼB」「シンワ ハンディ墨つぼ 墨技」が良いとの結論に達しました。
特に一押しはシンワ ハンディ墨つぼ 墨技です。クラシックな感じで、好みの分かれるところ
ですが、使い勝手で選ぶとこれが一番です。
それと墨付けをすると材木が汚れる方は墨の濃度を水で薄めてみてください。
墨汁を3倍程度に薄めると木にしみこみやすいのか、汚れがすくjなくなります。
以上大きなお世話でした(笑)。
大きなお世話どころではなく非常に為になるコメントでした。
どうもありがとうございました。
受験される方はどうぞ参考にしてがんばってください!

toshiさんいつもコメントありがとうございます。
コメントまで読んでいない方も多いと思いますし、受験される方には非常に参考になりますので、
今回もUPさせて頂きます。読まないともったいないから!

1月18日の隅木ホゾに関してです。
①隅木のホゾを短く切るのには一つだけ落とし穴?があります。斜めの胴付きを切ってから、
ホゾの長さを切ってください。逆にホゾの長さを切ってから胴付きを切ろうとすると、
ガイドになるところがなくて、ちょっと切れません。一応図に書いてみました。
http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi04.jpg 道具についても
少し書いてみます。
②斜め胴付きを切るノコ斜めの胴付き切りにくいですよねー。ジェットソーの縦横兼用
なども試しましたが、あまり良くなくて、「名工」というノコが結構良かったです。
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/47314
このお店で買いましょうということではありません。刃の形状がよくわかる
画像があったので、URLを出してみました。
これの250か270ぐらいが調子よく切れた記憶があります。
③墨壺について墨壺で打つ芯墨の綺麗さとか墨付けの綺麗さなども採点されるのではと思います。
試験に使う墨壺の条件として、時間短縮と墨差しを使うという観点から
「自動で巻き取れる」「壺の部分が大きい」この2点が大切です。
今時の墨壺は全部自動巻取りですが、いかんせん壺の部分が小さすぎます。
昔ながらの墨壺は、壺は大きいけど自動で巻き取りません。そこでいろいろ探した結果
「タジマ パーフェクト 楽つぼB」「シンワ ハンディ墨つぼ 墨技」が良いとの結論に達しました。
特に一押しはシンワ ハンディ墨つぼ 墨技です。クラシックな感じで、好みの分かれるところ
ですが、使い勝手で選ぶとこれが一番です。
それと墨付けをすると材木が汚れる方は墨の濃度を水で薄めてみてください。
墨汁を3倍程度に薄めると木にしみこみやすいのか、汚れがすくjなくなります。
以上大きなお世話でした(笑)。
大きなお世話どころではなく非常に為になるコメントでした。
どうもありがとうございました。
受験される方はどうぞ参考にしてがんばってください!

2012年01月18日
一級建築大工 隅木ホゾについて
つよぽんさんこんばんは
隅木のホゾの長さの質問ですね。1月13日だったですかね、toshiさんがコメントにUPしてもらった
のをそのまま載せます。
「昨年行った方法を書いてみます。
http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi03.jpg この図のように
私は横から打ちました。普通に穴を掘ると時間も掛かるし釘も効きません。したがって墨付けは
長いホゾで、実際はかなり短いホゾで穴も浅くしました。そうすると釘も効くし、時間短縮にも
なります。この釘を打つときは横に寝かせて柱を床に置くと打ちやすいです。 それと配付け垂木
と隅木の取り合いに釘を打つとかなり減点されるようですのでご注意ください。」です。
いいアドバイスでしょ?
それからコメントにいいアドバイスがあるのを一般の方には見れないみたいですね。
ちょっと調査してみます。
・・・・・・
調査結果。
コメントをクリックしないとみれませんですね。実態がわかりました。
考慮します。

隅木のホゾの長さの質問ですね。1月13日だったですかね、toshiさんがコメントにUPしてもらった
のをそのまま載せます。
「昨年行った方法を書いてみます。
http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi03.jpg この図のように
私は横から打ちました。普通に穴を掘ると時間も掛かるし釘も効きません。したがって墨付けは
長いホゾで、実際はかなり短いホゾで穴も浅くしました。そうすると釘も効くし、時間短縮にも
なります。この釘を打つときは横に寝かせて柱を床に置くと打ちやすいです。 それと配付け垂木
と隅木の取り合いに釘を打つとかなり減点されるようですのでご注意ください。」です。
いいアドバイスでしょ?
それからコメントにいいアドバイスがあるのを一般の方には見れないみたいですね。
ちょっと調査してみます。
・・・・・・
調査結果。
コメントをクリックしないとみれませんですね。実態がわかりました。
考慮します。
2012年01月16日
一級建築大工 配付垂木展開図
こんにちは
配付垂木のホゾの角度の質問が3件ありました。紹介した参考書に載ってないですね。
展開図を描いてみましたのでUPします。細かい所なので図面の描き方で若干の誤差があるかと
思いますが、墨付けには影響ないかと思いますので参考にしてください。

見にくいかも知れませんが59.6と100の差し金です。
なおホゾの角度は課題図面の隅木と配付垂木の展開図より作図しております。

配付垂木のホゾの角度の質問が3件ありました。紹介した参考書に載ってないですね。

展開図を描いてみましたのでUPします。細かい所なので図面の描き方で若干の誤差があるかと
思いますが、墨付けには影響ないかと思いますので参考にしてください。

見にくいかも知れませんが59.6と100の差し金です。
なおホゾの角度は課題図面の隅木と配付垂木の展開図より作図しております。

2012年01月15日
一級建築大工 学科試験
おはようございます。
各都道府県で検定試験が進んでますね。佐賀県1/9、岡山県1/14、1/22北海道など・・・。
遅い所は2月中旬だったかと思います。実技の後は学科試験ですね。免除以外の方は
気を抜かず頑張りましょう!
学科の勉強仕方の質問がありましたので、私なりのやり方を書きます。
過去問題集は必ず学習しておいてください。最近の過去3年分だったかと思いますが、
解説解答まで載っておりますので理解してください。余裕があればそれ以前の過去出題まで
勉強しておけば安心です。各地区の訓練校に過去の問題をストックしてると思いますので、
問い合わせてみてください。
問題は規矩術や法令まであるかと思いますが、まずさらっと一回問題解いてみます。
理解してて正解した問題以外にチェックを付けておき、二回目はそのチェックがついている問題だけ
解説を読みながら先に進み二回目を終了します。特に法規や暗記しなくてはいけないものは、これを
四、五回繰り返せば理解できるようになるはずです。
一つの問題では理解できない事が他の類似問題との相互関連でわかるようになるんですねこれが。
最初から100%理解しようと思うと解らない問題にぶつかった時に挫折するケースが多いんです。
多分これが三日坊主の原因かと私は思います。
わからなくていいからざっと一回目を通してみる事が大事です
ではがんばりましょう

各都道府県で検定試験が進んでますね。佐賀県1/9、岡山県1/14、1/22北海道など・・・。
遅い所は2月中旬だったかと思います。実技の後は学科試験ですね。免除以外の方は
気を抜かず頑張りましょう!

学科の勉強仕方の質問がありましたので、私なりのやり方を書きます。
過去問題集は必ず学習しておいてください。最近の過去3年分だったかと思いますが、
解説解答まで載っておりますので理解してください。余裕があればそれ以前の過去出題まで
勉強しておけば安心です。各地区の訓練校に過去の問題をストックしてると思いますので、
問い合わせてみてください。
問題は規矩術や法令まであるかと思いますが、まずさらっと一回問題解いてみます。
理解してて正解した問題以外にチェックを付けておき、二回目はそのチェックがついている問題だけ
解説を読みながら先に進み二回目を終了します。特に法規や暗記しなくてはいけないものは、これを
四、五回繰り返せば理解できるようになるはずです。
一つの問題では理解できない事が他の類似問題との相互関連でわかるようになるんですねこれが。
最初から100%理解しようと思うと解らない問題にぶつかった時に挫折するケースが多いんです。
多分これが三日坊主の原因かと私は思います。
わからなくていいからざっと一回目を通してみる事が大事です

ではがんばりましょう

2012年01月14日
一級建築大工 検定試験
たきおさん試験お疲れ様でした。
たきおさんはどちらの県にお住まいですか?
それとこれからの受験される方へのアドバイスとして柱がなぜ8㎜短くなったかを教えて
もらえませんか?
同じ間違いをするのを防ぐためですので、よろしくお願い致します。
たきおさんはどちらの県にお住まいですか?
それとこれからの受験される方へのアドバイスとして柱がなぜ8㎜短くなったかを教えて
もらえませんか?
同じ間違いをするのを防ぐためですので、よろしくお願い致します。
2012年01月12日
一級建築大工 検定試験
午前中よりリフォーム工事の見積もりしてましたが、気分転換に書き込みしま~す。
佐賀県の検定試験は1月9日に開催されました。
そこで試験前の説明の時に墨付けの注意事項があったと受験された方よりメールが入りました。
材料の切り墨は両端に付けるように!という事だそうです。
直角にきれいにカットされているので、片方は切らなくていいように利用したいですが、
いけないみたいです。
佐賀県だけかも知れませんが、これから受験される方は注意しておいてください。

佐賀県の検定試験は1月9日に開催されました。
そこで試験前の説明の時に墨付けの注意事項があったと受験された方よりメールが入りました。
材料の切り墨は両端に付けるように!という事だそうです。
直角にきれいにカットされているので、片方は切らなくていいように利用したいですが、
いけないみたいです。

佐賀県だけかも知れませんが、これから受験される方は注意しておいてください。
2012年01月11日
落ち掛かりについて
皆さん本日もお疲れ様でした。
落ち掛かり勾配が計算上どうなるか知りたくてCADで描いてみました。


一番上が8㎝・6㎝勾配です。2番目は6㎝の真隅です。
3番目が7㎝・6㎝勾配で最後がいつも使っている5㎝・4.5㎝です。
やはり真隅は完璧な半勾配の3㎝で、その他は半勾配より若干ぬるい数値でした。
現場ではほとんど無視していいかと思われる数字です。
ではなんで垂木下端では反対側勾配の半勾配に端数もなく完璧になるかが面白いですね。
もう少し過程を勉強してみたいと思います。
落ち掛かり勾配が計算上どうなるか知りたくてCADで描いてみました。


一番上が8㎝・6㎝勾配です。2番目は6㎝の真隅です。
3番目が7㎝・6㎝勾配で最後がいつも使っている5㎝・4.5㎝です。
やはり真隅は完璧な半勾配の3㎝で、その他は半勾配より若干ぬるい数値でした。
現場ではほとんど無視していいかと思われる数字です。
ではなんで垂木下端では反対側勾配の半勾配に端数もなく完璧になるかが面白いですね。
もう少し過程を勉強してみたいと思います。

2012年01月10日
落ち掛かりについて
つよぽんさんコメントありがとうございます。toshiさん解答ありがとうございました。
去年の11月頃よりtoshiさんのコメントが入らなくなり心配してました。
現場でケガされたんじゃないか・・・とか、元気そうでよかった!
ところで落ち掛かり勾配ですね。柱には38.4と28.8で桁は40と30になってます。
桁はtoshiさんのおっしゃる通り垂木下端での落ち掛かりなので反対側の勾配の
40と30で正解でしょう。
では桁の落ち掛かりをいつも現場でやっている隅木下端だったらどうなるかを
CADで引いてみましたらやはり38.4と28.8になりました。
真隅木の場合は間違いなく半勾配でいいみたいです。
現実は5寸勾配と4寸5分勾配で差が5分程度だから問題なく納めてますね。
数字的にほんの少しの誤差ですが、もう少しつきとめたくなりました。
何か解りましたらまたUPします。
去年の11月頃よりtoshiさんのコメントが入らなくなり心配してました。
現場でケガされたんじゃないか・・・とか、元気そうでよかった!
ところで落ち掛かり勾配ですね。柱には38.4と28.8で桁は40と30になってます。
桁はtoshiさんのおっしゃる通り垂木下端での落ち掛かりなので反対側の勾配の
40と30で正解でしょう。
では桁の落ち掛かりをいつも現場でやっている隅木下端だったらどうなるかを
CADで引いてみましたらやはり38.4と28.8になりました。
真隅木の場合は間違いなく半勾配でいいみたいです。
現実は5寸勾配と4寸5分勾配で差が5分程度だから問題なく納めてますね。
数字的にほんの少しの誤差ですが、もう少しつきとめたくなりました。
何か解りましたらまたUPします。
2012年01月07日
一級建築大工 直前チェック(2)!
昨日に引き続き検定試験前のチェック項目をUPします。
これもtoshiさんからのコメントの引用です。
⑦下敷きベニヤの大きさについて。原寸を書くときは下敷きのシナベニヤが用意してあります。
このベニヤは3x6板の2つ切りで910㎜X910㎜程度のサイズです。その上にのせる用紙は
1091㎜X788㎜で隅木から配付け垂木へ引く長い線は下敷きのベニヤを外れてしまいました。
しょうがないので、下敷きを斜めにして長い線を引きました。
⑧原寸図を早く書くヒント。この一級技能士の課題は徹底的に時間がありません。よって
精度より早さを優先しないと時間内にできあがりません。たとえば隅木の鼻はこう書きました。
http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi01.jpg 参照の事
1 平垂木先端から軒先線を隅木まで引きます。
2 隅木左側交点から垂直に隅木展開図左外角まで引き上げます。
3 2の垂直線から7寸5分勾配を引き左側端部の線にます。
4 3の線と隅木展開図左側底部の交点から直角に線を引きます。
5 4で引いた線から右側に11㎜、14㎜、12㎜をポイントしてそれを結べばできあがりです。
11㎜は「3」ですでに出ていますが一応確認のためです。これを思えるのに
「奈々子いい医師維持」と覚えました(汗)。これはほんの一例です。自分なりの覚え方
を工夫して合格を目指してください。
では受験する方は参考にして、がんばりましょう!
これもtoshiさんからのコメントの引用です。
⑦下敷きベニヤの大きさについて。原寸を書くときは下敷きのシナベニヤが用意してあります。
このベニヤは3x6板の2つ切りで910㎜X910㎜程度のサイズです。その上にのせる用紙は
1091㎜X788㎜で隅木から配付け垂木へ引く長い線は下敷きのベニヤを外れてしまいました。
しょうがないので、下敷きを斜めにして長い線を引きました。
⑧原寸図を早く書くヒント。この一級技能士の課題は徹底的に時間がありません。よって
精度より早さを優先しないと時間内にできあがりません。たとえば隅木の鼻はこう書きました。
http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi01.jpg 参照の事
1 平垂木先端から軒先線を隅木まで引きます。
2 隅木左側交点から垂直に隅木展開図左外角まで引き上げます。
3 2の垂直線から7寸5分勾配を引き左側端部の線にます。
4 3の線と隅木展開図左側底部の交点から直角に線を引きます。
5 4で引いた線から右側に11㎜、14㎜、12㎜をポイントしてそれを結べばできあがりです。
11㎜は「3」ですでに出ていますが一応確認のためです。これを思えるのに
「奈々子いい医師維持」と覚えました(汗)。これはほんの一例です。自分なりの覚え方
を工夫して合格を目指してください。
では受験する方は参考にして、がんばりましょう!

2012年01月06日
一級建築大工 直前チェック!
本日は検定試験前のチェック項目を記述します。
これは22年度に受験してみごと合格したtoshiさんからのコメントの引用です。
①全行程を通して仕事の後に練習するのは大変なので、作業ごとに分割して練習して目標時間に
作業が完了するようにすればOKです。
時間配分は原寸図45分、木作り50分、墨付け100分、合計195分ぐらいで、午前中180分を
少しオーバーして午後に墨付けが食い込みました。午前中に墨付けまで終われば後は楽々です。
刻み、110分残り25分のところ20分で組み立て5分前に終了しました。
②課題をよく読む。課題にはいろいろ書いてありますが、書いてあることが採点の基準になります。
芯墨の指定、峠墨の指定などなど、墨がなければ減点の対象になります。
③使用する釘の指定に注意。課題には使用する釘のサイズと場所が指定してあります。
これを間違えると減点になります。特に注意するのは「配付け垂木(左の垂木)」です。
これと隅木の固定は釘が指定してありません。課題を隅から隅まで読んでもどこにも指定が
ありません。つまり「釘は打たないで固定しなさい」ということです。ここはホゾの巾を効かせて
叩き込んで固定しました。ホゾの効かせ方が甘いと隙間が出来てしまい減点の対象になります。
またここに釘を打つとかなり減点されるようです。
④長さは芯墨で。部材の長さは芯墨で測定されるようです。切断が斜めになる火打、垂木類などは
注意が必要です。特に火打は注意が必要です。
⑤提出するものをイメージしておく。原寸図が完成したら提出、どこどこの墨付けが出来たら提出
と課題で指定してあります。それを良く頭に入れておいてください。作業に夢中になり提出し
忘れた人がいたような感じでした。これを提出しなければ、採点されないわけで、合格は難しい
と思われます。
⑥墨壺で打つ芯墨などの綺麗さも採点されるようです。市販されている墨糸の中でも一番細い絹糸
に巻き替えて使用しました。また墨の濃度が濃すぎると、材料が汚れやすいです。墨壺用墨汁を
3倍程度に水で薄めて使用したところ、墨差しの伸びが良いし、材料も汚れなくなりました。
今回は以上ですが、明日もう少し残りをUPしたいと思います。
コメントいただいたtoshiさんどうもありがとうございます。
これは22年度に受験してみごと合格したtoshiさんからのコメントの引用です。
①全行程を通して仕事の後に練習するのは大変なので、作業ごとに分割して練習して目標時間に
作業が完了するようにすればOKです。
時間配分は原寸図45分、木作り50分、墨付け100分、合計195分ぐらいで、午前中180分を
少しオーバーして午後に墨付けが食い込みました。午前中に墨付けまで終われば後は楽々です。
刻み、110分残り25分のところ20分で組み立て5分前に終了しました。
②課題をよく読む。課題にはいろいろ書いてありますが、書いてあることが採点の基準になります。
芯墨の指定、峠墨の指定などなど、墨がなければ減点の対象になります。
③使用する釘の指定に注意。課題には使用する釘のサイズと場所が指定してあります。
これを間違えると減点になります。特に注意するのは「配付け垂木(左の垂木)」です。
これと隅木の固定は釘が指定してありません。課題を隅から隅まで読んでもどこにも指定が
ありません。つまり「釘は打たないで固定しなさい」ということです。ここはホゾの巾を効かせて
叩き込んで固定しました。ホゾの効かせ方が甘いと隙間が出来てしまい減点の対象になります。
またここに釘を打つとかなり減点されるようです。
④長さは芯墨で。部材の長さは芯墨で測定されるようです。切断が斜めになる火打、垂木類などは
注意が必要です。特に火打は注意が必要です。
⑤提出するものをイメージしておく。原寸図が完成したら提出、どこどこの墨付けが出来たら提出
と課題で指定してあります。それを良く頭に入れておいてください。作業に夢中になり提出し
忘れた人がいたような感じでした。これを提出しなければ、採点されないわけで、合格は難しい
と思われます。
⑥墨壺で打つ芯墨などの綺麗さも採点されるようです。市販されている墨糸の中でも一番細い絹糸
に巻き替えて使用しました。また墨の濃度が濃すぎると、材料が汚れやすいです。墨壺用墨汁を
3倍程度に水で薄めて使用したところ、墨差しの伸びが良いし、材料も汚れなくなりました。
今回は以上ですが、明日もう少し残りをUPしたいと思います。
コメントいただいたtoshiさんどうもありがとうございます。
2011年12月09日
一級建築大工 木作り方
新潟の若大工さんからの質問です。木作り方ですが、よかったら参考にしてください。
各部材の配置、木作り方は2011年1月17日の記事にUPしてますので見てください。
今回は隅木の山の削り方を書きます。
サイズをまず成70㎜幅50㎜にカンナで仕上げます。

①の図を見てください。2カ所見ながらカンナかけるのは難しいので、まず外角(とかど)のみ
見ながら荒カンナで少し残して図のようにします。
次に②の図です。今度は峰を見ながらこのように削り、③の図のようにします。
最後に④の図です。中しこカンナで外角と峰が直線になるように仕上げます。
私は、けびきでは時間がかかるので、差し金での寸法より線を引くように言っております。
木作りのやり方は色々あるかと思いますが、短時間でできるよう参考にしてみてください。
各部材の配置、木作り方は2011年1月17日の記事にUPしてますので見てください。
今回は隅木の山の削り方を書きます。
サイズをまず成70㎜幅50㎜にカンナで仕上げます。

①の図を見てください。2カ所見ながらカンナかけるのは難しいので、まず外角(とかど)のみ
見ながら荒カンナで少し残して図のようにします。
次に②の図です。今度は峰を見ながらこのように削り、③の図のようにします。
最後に④の図です。中しこカンナで外角と峰が直線になるように仕上げます。
私は、けびきでは時間がかかるので、差し金での寸法より線を引くように言っております。
木作りのやり方は色々あるかと思いますが、短時間でできるよう参考にしてみてください。