スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2018年01月06日

新しい名機到着!



元旦に盗難にあった名機ソニーハンディーカムHDR-CX560V。

代わりに新しく横浜から同じ名機が届きました。

これでCX560Vの4台体制は維持できます。

後の2台はアクションカメラでステージ上に設置し6カメ撮影です。


届いたカメラは非常に大切に扱われてたみたいでほとんど新品状態です。

バッテリーも標準装備のNP-FV50と高容量タイプのNP-FV70も付いてます。

NP-FV70は30分の5ステージを録画するのに十分余裕があるのでラッキーです。

テレコン(望遠)もなくなったのは1.7倍でしたが、今回付いてたのは2倍です。scissors

これで一安心です。happy01













  

Posted by 副隊長 at 18:38Comments(0)電気・パソコン

2018年01月02日

名器が盗まれました!



1月1日午前9時50分頃

車庫に止めていた軽トラックから

ソニーハンディーカムの名器と言われてるHDR-CX560Vとリモコン三脚VCT-60AV、テレコンなど

車上盗難に遭いました。運転席をロックしてなかったんです。

後悔先に立たずです。sad


盗まれたカメラと三脚です。














ライブ撮影には、6台のカメラを使います。盗られたのは1カメとして最初から使っていたものでした。

残念ですが、この機種は販売されてないので、オークションで探すしかないですね。






  

Posted by 副隊長 at 20:27Comments(4)電気・パソコン

2017年07月04日

やはり違う!



欲しかったSONYの赤ラベルヘッドフォン。

西海橋から飛び降りるつもりで買いました。happy01


放送局や録音スタジオのモニター用で、テレビでよく見かけるやつです。






今まで使ってたものより4db程強い音圧で、少しボリュームを下げた程です。


音質は薄いオブラートが外れたみたいに、低音から高音まで非常にクリアーに聞こえます。


しかし、欠点もありました。

プロ用なので、初期不具合以外は有償修理になります。

つまり、保証期間がないんですね。


でも、これで音楽を聴くのが楽しくなりました。smile

  

Posted by 副隊長 at 20:54Comments(2)電気・パソコン

2017年07月01日

やっと編集モニター設置



ライブ撮影はカメラ6台使ってます。

、ノートパソコンで6台の映像を同時に見るには小さ過ぎです。

フォーカス外れや手振れも、小さい画面では分からなかったですね。






そこでモニター22型を導入しました。

これにプレビュー画面のみ写せるようになりました。

大きくて快適です。






益々編集作業が楽しくなります。happy01












  

Posted by 副隊長 at 00:56Comments(2)電気・パソコン

2016年07月17日

第2種電気工事士実技試験



いよいよ今週末

7月23・24日に実技試験があります。

私の場合は23日に受けるようになっております。

最後の日曜日なので練習しております。

今日は公表問題12番を作りました。


ゴムブッシングは手に入らなかったので省いてます。






受験される方、あと少しです。

がんばりましょう!







  

Posted by 副隊長 at 13:48Comments(0)電気・パソコン

2016年07月12日

第2種電気工事士配線チェッカーはいい!



配線チェッカーはいいですよ。

今まで実技問題作成後は解体するだけだったんですが、

配線チェッカーで間違いがない事の確認ができるし、やはりランプが点灯するのは完成の喜びがありますね。


部品はDIYセンターで簡単に購入できる物で

写真のように、部品は懐中電灯の豆球とソケットを根太ボンドで無理やり器具に取り付けてます。(笑)





今日は再度問題2を作ってみました。





電線はいつも電気工事をお願いしてる会社より廃棄電線をたくさん頂きました。ほんと助かります。

これは試験問題作成した後の残骸です。





もし合格したらリフォーム工事でコンセントを1ケ所追加など、わざわざ電気屋さんに

ご足労願うまでもないちょこっとした工事でもやるつもりです。

新築の電気工事はしません。私は大工です。(笑)





  

Posted by 副隊長 at 19:53Comments(0)電気・パソコン

2016年07月11日

第2種電気工事士実技試験練習中です



ひょんな事から第2種電気工事士の資格試験を受験する事になりました。

技能試験公表問題は13問あり、この中から出題されます。

一応すべての問題作成しましたが、今回配線チェッカーを自作しましたので、問題1を再度作って作動するか試しました。

電源は家庭用のAC100Vではなく乾電池2個直列につないだDC3Vです。

当然ながらホタルは点灯しませんでしたね。(笑)


受験する方、最後の追い込みです。お互い頑張りましょう。














  

Posted by 副隊長 at 19:55Comments(0)電気・パソコン

2014年02月01日

2カメラでの編集です


私の趣味の一つにビデオカメラ撮影があります。

いままでオールディーズライブやピアノの発表会などを1つのビデオカメラで撮ってました。

しかし、ソロ演奏などの時はカメラをパン(横に振る)しなくてはなりませんでした。

そこで長年の希望でしたが、今年の1月24日のライブから2カメラで撮影して、編集で映像を切り替えるようにしました。

これでステージ撮影の幅が広がりました。

今回編集した画像です。

ジーンが歌う「ワンダー・オブ・ユー」




サンディーが歌う「ボーイ・ハント」




  

Posted by 副隊長 at 19:58Comments(4)電気・パソコン

2013年02月15日

LTE開通しました!



昨日からなのか今日からなのか判りませんが待望のLTEが伊万里でも開通いたしました。

これでYoutubeなどきれいな画像がWifii経由でなくとも見れるようになりました。

スマフォでいろんな動画をきれいに見れますよ。

嬉しいですね!



  

Posted by 副隊長 at 20:03Comments(0)電気・パソコン

2012年07月14日

やっと光が!

数年前から要望してましたが、なかなか我が家には光ケーブルの工事が届きませんでした。

理由は近所の世帯がお年寄りばかりで光の需要が見込めないという事で後回しだったらしい。sad



使い勝手はというとYoutubeに2分程の動画をUPするのに2時間程度用してました。bearing

もちろんフルハイビジョンのデーター量が多いものですが、それにしても掛かり過ぎでした。




これが今まで使っていたADSL8Mのルーターです。





雨の中、電柱に登り光ケーブルを宅内へ引き込み作業をやってます。bleah





これが新しい光の終端装置です。右は無線LAN装置です。プロバイダーよりプレゼントしてもらいました。note






さて動画のスピードはどうなったかともうしますと・・・・

なんと、2時間かかってたのが、たったの16分ですべて完了しました!smile

快適なブロードバンドのスタートです。shine




  

Posted by 副隊長 at 14:25Comments(0)電気・パソコン

2012年02月20日

ビデオカメラ用三脚買いました!

ビデオカメラ用三脚はベルボンの大きいやつしか持ってなかったので、移動が楽なように

小さい物を買いました。

SONYハンディーカム専用の三脚です。油雲台で動きが滑らかです。






それにリモートコントロールが付いてます。



カメラをよりコンパクトにするためにスイッチ類も小さくなっており、ズームなどがやりずらかった。

操作音も入ってしまっていましたが、これで解決できそうです。



電源ON/OFFやズームスピードの選択、録画開始スイッチも手元でOKになります。




カメラとの接続はこのようになってます。





これでライブ撮影がより向上しそうですsmile


  

Posted by 副隊長 at 20:06Comments(2)電気・パソコン

2012年01月30日

ハイビジョン画像にトライ!

ビデオカメラはフルハイビジョン対応を買ったのですが、ディスクに焼く段階で画質が格段に

落ちますよね。それがいやで、ブルーレイを見れる環境の方にはハイビジョンで観て頂ける

よう、パソコンに外付けできるブルーレイ装置を購入しました。

バッファロウー製品でインーネットで11,000円程でした。



ディバイス認識やディスク書き出しに手こずりましたが、なんとか目標達成です。

新品のディスク5枚だめにしましたけどね。

でも民生用のフルハイビジョンカメラすごいです。


ツバちゃんこの前の画像BDに落として送るからねぇ~

待ってて~paper  

Posted by 副隊長 at 21:01Comments(1)電気・パソコン

2011年07月04日

ワイヤレスマウスの到達距離実験

スペックでは10mと書いてあったエレコム製のワイヤレスマウスの使用範囲。

それが実際どれくらいまで届くか実験しました。

実験のやりかたは画面の黒いところにマウスポインター(矢印)を置き、

マウスを動かしながら後ずさりして行く。

そして動かなくなった所が限界到達距離と決め実験開始。

結果は17.4mで終了。それ以上私の家では壁に当たり、後退できませんでした。(笑)

2.4GHZの電波は見通し距離で結構飛ぶもんですね。

それからこの実験は小さいポインターを必死に見ながら離れていくので、

目の筋肉トレーニングにいいかもです。

私は近眼ですが少し遠くが見えるようになった気がしました。

以上たわいない実験報告でした。


  

Posted by 副隊長 at 17:57Comments(2)電気・パソコン

2011年06月30日

ワイヤレスマウスは便利だ!

仲間が集まった時、パソコン保存のマイビデオなどをテレビに映してみんなで楽しみます。

その時不自由だったのがマウス操作。

これを解消するためにワイヤレスマウスを購入しました。


左の小さいのがUSB接続の受信機で右がマウス。






スタート画面はこのように大きく映し出されます。






パソコンに眠っていた写真を表示させたら孫が大喜びしました。






プレゼンテーションに使えますなぁ~!

  

Posted by 副隊長 at 18:01Comments(2)電気・パソコン

2011年05月25日

やっとスキャナー導入しました

キャノンのスキャナーやっと導入しました。





今まで図面を送る時に設計事務所宛の場合はJW-CADデータで問題なかったのですが、

施主さんのパソコンがJW-CAD稼働の環境にあるのはまれでした。

ですから郵送や手渡しで行っておりました。

これからは図面をスキャナーで取り込みメール添付で送ることができるようになりますね。

試しに去年のポスターをコピーをしてみました。





これは去年のポスターですからお間違えなく!今年2011年は9月10日(土)に開催予定です。

左が原本で右がコピーです。あまり画質は落ちませんね。安心しました。

ではコンサートも含めよろしくお願い致します!

  

Posted by 副隊長 at 20:51Comments(2)電気・パソコン

2011年03月01日

オーディオ入れ替えです!

平成10年5月登録の我が愛車AZ-WAGONのカセットオーディオが動作しなくなりました。





カセットなので修理するよりCD仕様にリプレイスです。

ケンウッドのE242で船に搭載している物と同じタイプにしました。

インターネットで7,700円と格安です。

まずインパネを外して、カセットを撤去します。





スピーカーは前2つ後ろ2つで電源まで合せると配線は12本(アンテナケーブルまで)になりました。

間違えないように接続して、仮に動作させてみます。





右、左、前、後と音を確認して、問題なかったら本納めをします。





しばらく聴けなかった音楽が楽しめるようになったら、やはり嬉しいものですね!



  

Posted by 副隊長 at 20:38Comments(0)電気・パソコン

2011年02月18日

電子海図を陸上で使うと!

今日は趣味の話です。

船での魚釣りが好きな私ですが、いまいちGPS魚探に満足してなかった。それは・・

海図並みの情報が表示できてなかったためです。去年九州地方の電子海図が発売され、付随して

海底地形図まで手に入るようになりました。

これは普通の海図です。



これに海底地形図を同調させると次のような図面になります。

海底の高低がわかりますね。







パソコンをナビみたいにGPS機能を使うとなると次の写真のようなGPS受信機が必要になります。



とても小さい物ですが、機能はすごい物もってます。

これをパソコンにつないで、海図に自分の船の位置など表示させます。




これで魚のいる瀬の上に船を止める事ができます。(両錨を打つなど技術がいりますが・・・)

パソコンの電源は船の12ボルトから車のインバーター変換器でAC100ボルトに昇圧し、パソコン

付属のアダプターで供給します。



さてこれらは海の上で使用するものですが、ただ今、陸上の車でテスト中です。

海図でも海近辺は道路が表示されてます。それで本番に向け練習中です。




メインパソコンは富士通のVISTAですが、中古の富士通WindouwsXPを仕入れました。

ディバイス認識の違和感がありますが、なれたら十分使えそうです。

魚が少なくなり釣りも難しくなってきた時代ですが、これを武器に大漁目指します。

ではまた!







  

Posted by 副隊長 at 21:33Comments(0)電気・パソコン