2013年11月29日
二級建築大工課題変更です!
平成25年度から建築大工二級技能士試験の課題が変更になります。

四方転びの椅子を半分作成するような格好になってます。
試しに作ってみました。


展開図作成や材料墨付けなど、独学ではかなり難しい所がありますので、講習会を開催する事になりました。
日程は2013年12月22日(日)と29日(日)です。
募集は若干名ですが、希望する方は伊万里地区建設技能士会までお問い合わせください。
電話 0955-23-4930 携帯080-4270-0450 柳澤まで
2013年11月27日
床下工事完了!
先日から施工してた「床下の束取り替え工事」が昨日無事終了いたしました。

一番沈下が大きい箇所で40㎜程ありましたので、家一軒分の木製束をすべて鋼製束に取り替える事となりました。
この束は調整範囲が300㎜から450㎜まであり、自在に高さ調整ができます。

加重が大きいところは沢山設置して、結局全部で91本使用しました。

一年に一回点検しますが、これ以上地盤沈下が進まないといいですね。
2013年11月19日
床はトランポリン!
知り合いの家の床です。
仲間で新年会した時の事、椅子に座っている私の横を誰かが歩くと床が揺れるんです。

多分、束石と束の間に少し隙間ができているだろうと思いましたが、なかなか床下にもぐる機会がありませんでした。
ところが先日電気配線の為にもぐらなくては、ならなくなりました。
そこで目にしたのは15㎜から20㎜程浮き上がっている木製束です。それもほとんど全部です。
まさにトランポリン状態の床です。


築30年ぐらいなるそうですが、原因はたぶん地盤沈下でしょう。
基礎の所はパイルなど打ってあり下がってません。
さっそく束石と木製束の撤去です。
個数は89個これまた気が遠くなるような数字!今回は隊長が加勢してくれました。
床下はいずり回るのは大変なので、スケートボードみたいにスイスイ動けるようにコンパネに車取り付けたのを利用しました。
荷物もこれで運びます。


撤去した後は鋼製束をボンドで取り付ける。
寝転んでの作業なので首や肩など筋肉がこわって痛いですね。


本日までに終了した数は61個です。あと28個で全数の89個になります。

すべての鋼製束設置後ボンドが固まってから、もう一度床下にもぐります。
今度は高さ調整です。
がんばります。

2013年11月10日
さがものづくり技能フェスタ開催されました!
本日は多久市にある産業技術学院で開催された「さがものづくり技能フェスタ」に行って来ました。

オープニングセレモニーのテープカットです。

さて内容は、たくさんの技術者の方々が日頃つちかった技術の推移を展示されてました。
私ども伊万里共同高等職業訓練校としましては日頃の訓練の成果をお披露目できる物を展示販売させていただきました。
訓練生が作成した椅子はあったいう間に完売でした。

今回は日曜大工がお好きなお父様を対象に「フロアー貼り」の実演をいたしました。
きれいに仕上げるコツや少し失敗した時の補修術など、おしげもなく公開いたしました。

その時の写真です。
子供さん達も興味深そうに見入ってくれてました。



いろんな方とお話ができ、こちらもいい勉強ができました。
来年はまた違ったものを持って来たいと思います。
では、また来年お会いできるのを楽しみにしてますぅ~

2013年11月06日
大宰府天満宮での結婚式
先日、大宰府天満宮での結婚式に参列してきました。

本殿わきにある誠心館での神前結婚式です。

その後、神様に結婚の報告に参るのですが、途中たくさんの参拝客さまから拍手をいただきました。


受け止めきれない程の祝福を受けて新郎新婦、幸せですね。

外国の方も興味深そうにシャッター切ってました。
お猿さんも・・・ジーッと・・・・・・・

