スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年10月19日

一級建築大工について

先日一級技能検定(建築大工)の課題変更をUPしたところ日が経つにつれ訪問の数が増える不思議な現象になり、ありがとうございました。

たぶん検定試験を受ける方が見ていただいたのだと推測します。

各部材の注意する所の写真を掲載します。

振れ隅木の山は6寸と8寸の勾配ですのでこのように左右対称にはならないと思います。




8寸側の配付垂木は6寸側の平垂木の立水の寸法に合わせますのでサイズが少し違います。また平垂木の木口を金の手で切りますのでそれに合わせるとこのようになるかと思います。




平垂木との取り合いはこのようになるかと思いますが。




振れ隅木と柱の取り合いはこのようになるかと思います。峠との関係が大事かと思います。




検定試験を受ける方の参考になれば幸いです。もし間違いがあればご容赦ください。

******* 追記12/3

課題図面が必要な方は12月2日のブログ記事をご覧ください

*******

  

Posted by 副隊長 at 20:23Comments(7)一級建築大工

2010年10月13日

一級建築大工課題改正だそうです

一級技能士検定(建築大工)の課題が平成22年度から改正になるそうです。

21年度までは棒隅木に振れ垂木と配付け垂木でしたが、今回振れ隅木の柱差し、平垂木、配付け垂木になるそうです。

作成してみましたが、難易度は少しあがるように感じました。





**** 追記12/3

課題図面が必要な方はブログの12月2日記事を見てください

****  

Posted by 副隊長 at 18:04Comments(7)一級建築大工