2010年10月19日
一級建築大工について
先日一級技能検定(建築大工)の課題変更をUPしたところ日が経つにつれ訪問の数が増える不思議な現象になり、ありがとうございました。
たぶん検定試験を受ける方が見ていただいたのだと推測します。
各部材の注意する所の写真を掲載します。
振れ隅木の山は6寸と8寸の勾配ですのでこのように左右対称にはならないと思います。

8寸側の配付垂木は6寸側の平垂木の立水の寸法に合わせますのでサイズが少し違います。また平垂木の木口を金の手で切りますのでそれに合わせるとこのようになるかと思います。

平垂木との取り合いはこのようになるかと思いますが。

振れ隅木と柱の取り合いはこのようになるかと思います。峠との関係が大事かと思います。

検定試験を受ける方の参考になれば幸いです。もし間違いがあればご容赦ください。
******* 追記12/3
課題図面が必要な方は12月2日のブログ記事をご覧ください
*******
たぶん検定試験を受ける方が見ていただいたのだと推測します。
各部材の注意する所の写真を掲載します。
振れ隅木の山は6寸と8寸の勾配ですのでこのように左右対称にはならないと思います。

8寸側の配付垂木は6寸側の平垂木の立水の寸法に合わせますのでサイズが少し違います。また平垂木の木口を金の手で切りますのでそれに合わせるとこのようになるかと思います。

平垂木との取り合いはこのようになるかと思いますが。

振れ隅木と柱の取り合いはこのようになるかと思います。峠との関係が大事かと思います。

検定試験を受ける方の参考になれば幸いです。もし間違いがあればご容赦ください。
******* 追記12/3
課題図面が必要な方は12月2日のブログ記事をご覧ください
*******
Posted by 副隊長 at 20:23│Comments(7)
│一級建築大工
この記事へのコメント
はじめまして。今年技能士を受けたいと思っています。
ところで平面図の書き方を教えたもらえませんか?
頼れるのは副隊長しかいません!
お願いできますか。
ところで平面図の書き方を教えたもらえませんか?
頼れるのは副隊長しかいません!
お願いできますか。
Posted by 大工パパ at 2010年12月01日 19:12
大工パパさんへ
メールアドレスを記入してコメント入れて頂けますか?
こちらから返信メール送ります。
メールアドレスを記入してコメント入れて頂けますか?
こちらから返信メール送ります。
Posted by 副隊長より at 2010年12月01日 21:55
はじめまして。自分も技能士受けるんですが、展開図の書き方がいまいち解りません。 アドバイスお願いします。
Posted by ケン at 2010年12月01日 23:11
一級課題 振れ隅木の左右勾配6寸、8寸での左右入中、本中、出中の立水は指金で言うとどのように墨付けすればよいのでしょうか?
教えて頂けませんか?
配付けダルキも同じ墨と言う事になりますか?
教えて頂けませんか?
配付けダルキも同じ墨と言う事になりますか?
Posted by 大工ゴン at 2020年05月17日 17:13
面倒かと思いますが頼れる人もおらず大変困っています。
教本での振れ隅木の桁の落掛かり勾配は、(右桁)右平勾配の半勾配
(左桁)左平勾配の半勾配と言う物と
多能三角形から落掛かり勾配を求める方法もありますが、左右勾配が6寸と8寸勾配で例えますと6寸の方の⌈落は、2.85寸~2.9寸と殳1尺での指金使い
8寸の方は、落⌉3.85寸~3.9寸と殳1尺の指金使い
当然平勾配の半勾配とは、多能三角形での落掛かり勾配が、返し勾配側が1分前後誤差がありますのでどちらの方法が正しいのか?他の正しい方法があるのかも分からず、とても困っています。
教えて頂けないでしょうか?
教本での振れ隅木の桁の落掛かり勾配は、(右桁)右平勾配の半勾配
(左桁)左平勾配の半勾配と言う物と
多能三角形から落掛かり勾配を求める方法もありますが、左右勾配が6寸と8寸勾配で例えますと6寸の方の⌈落は、2.85寸~2.9寸と殳1尺での指金使い
8寸の方は、落⌉3.85寸~3.9寸と殳1尺の指金使い
当然平勾配の半勾配とは、多能三角形での落掛かり勾配が、返し勾配側が1分前後誤差がありますのでどちらの方法が正しいのか?他の正しい方法があるのかも分からず、とても困っています。
教えて頂けないでしょうか?
Posted by 大工ゴン at 2020年05月17日 23:33
大工ゴンさん落ち掛かり勾配は現場でやっている隅木下端ではありません。垂木下端基準で行いますので、6寸側は4.0、8寸側は3.0になります。反対になるんですね。
市ヶ谷出版社から出ている「大工技術を学ぶⅠ」に材料の展開図から載ってますので、参考にしたらいいと思います。
市ヶ谷出版社から出ている「大工技術を学ぶⅠ」に材料の展開図から載ってますので、参考にしたらいいと思います。
Posted by 副隊長
at 2020年05月18日 12:03

お忙し中回答ありがとうございました。
とても助かります。
振れ隅木の左右勾配の違う、入中、本中、出中の墨付けの立水は、左右墨勾配と殳(1尺)
それとも左右、平勾配の立上がり寸法と殳(1尺)
どちらかだと思っていますが、教本を見ても詳しく記載しておらず本当に困っています。
回答して頂けないでしょうか?
とても助かります。
振れ隅木の左右勾配の違う、入中、本中、出中の墨付けの立水は、左右墨勾配と殳(1尺)
それとも左右、平勾配の立上がり寸法と殳(1尺)
どちらかだと思っていますが、教本を見ても詳しく記載しておらず本当に困っています。
回答して頂けないでしょうか?
Posted by 大工ゴン at 2020年05月20日 14:45