2019年02月04日
立春の梅園
立春の今日、天気も良く
寒くもなかったのでカメラ1台持って
伊万里市木須町にある伊万里梅園に行ってみました。
まだ早いですが、少しずつ花も咲き初めてました。
ここの梅まつりは2月17日(日)に開催されます。
その時は満開でしょうね!

動画も撮りましたので、見てくださいね。
2018年03月05日
天然ワカメはうまい!
3月4日天然ワカメ採って来ました。

たぶん40Kg程採り、友達におすそ分けし、後は1年分の味噌汁の具として
サッと湯通し、冷水で冷やし、小分けして冷凍しました。
2時間掛けて、多分100袋程ぐらい作ったと思います。
本日はビールのつまみにシャブシャブで頂きました。
明日の朝は味噌汁です。
やはり味と香は、養殖と比べものになりません。


2018年02月26日
イマリンビーチ
大工学校の訓練日でしたが、
卒業試験も終了したので、本日はパソコンを使い
映像編集の勉強をしました。
初めてビデオカメラを持つ生徒もおりましたが、天気もよかったので、
近くの伊万里市黒川町にあるイマリンビーチまで撮影に行って来ました。

映像素材が確保できたら、学校に戻り編集作業をしました。
初めての編集作業に戸惑いながらも、楽しそうにパソコンいじってました。
なんとか15時半には、学校の職員さん達に完成した動画を披露する事ができました。
生徒のをUPする訳にはいかないので、サンプルで作成した私の動画を貼り付けます。
2014年09月19日
怖ーいスズメバチ
先日、床貼りをしたお宅より「ハチが巣を作ってるみたいなので見てくれ」と連絡がありました。
本日(19日)行ってみると、屋根の腰破風のテッペンから頻繁に出入りしているスズメバチを見つけました。

天井点検口から覗くと、ありました、ありました、巨大なスズメバチの巣が

中央あたりの奥の円形の物。
直径50㎝越えです。

早速、防護服に身を包んで撤去に出陣です。


屋根裏から持ち帰った物は、土納袋2個分もある大きいものでした。
中には丸、まると太った幼虫がウジョウジョおりました。


家主さんも興味深そうにのぞきこんでいらっしゃいました。

刺されたら大変ですので、皆さんも注意してくださいね。

2014年09月08日
すっごい焼酎頂きました!
ピアノの発表会のビデオを撮って先生に
DVDプレゼントしたら、お礼に頂いた品です。
つたない動画でしたが誠にありがとうございます。

阪急の袋に二つの品。



CAPは私の必需品でして、仕事の時は何時もかぶってます。
大切に使わせて頂きます。

もう一つは大好きな大分県の焼酎でした。
八鹿酒造の「銀座のすずめ琥珀」です。
初めて頂くお酒ですが、ヒットでの八鹿会を知っているので、ハイテンションになり嬉しくなりました。


この琥珀色、私とても好きなんです。
八鹿会の皆さん、大分県外でもメジャーですよ。

ねっ!りゅーちゃん

2013年09月15日
金魚のお色直し?
どっちゃん祭りで孫が金魚買ってきました。

結局面倒は私がみる事に。

今の時代、ケース・ポンプ・餌まで付いて千円未満で売ってあるんですね。
ところが一ケ月過ぎた頃から尻尾が黒に変わり出しました。

口の周りはヒゲが生えたように見えます。

そして数日経った昨日はその黒色が薄くなってきて、また以前の色に戻り始めました。
おもしろいですね。


2013年08月13日
危ないスズメバチ!
スズメバチの巣の撤去は、もうこれで3軒目です。
昨日処理したのは屋根裏に巣を作ってました。
撤去はもちろん専門業者の昭和興産(有)さんに依頼しました。
完全防備で天井点検口より入ってもらいます。

撤去した巣の残骸です。
まるまる太った幼虫がたくさん動いてました。
あー恐ろしや!


2013年07月18日
一ヶ月遅れのブルーベリー
例年6月中旬が収穫時期のブルーベリーですが、今年は色付きが遅く、やっとその時期が来ました。

唐津市相知町の友達の畑ですが、今週末家族でブルーベリー狩りに行く予定です。

ジャムにしたらおいしそう!



2012年11月22日
隕石騒動・・・
11月20日昼過ぎ「屋根を見に来てぇ~」と知り合いから電話がありました。
話を聞くと隣にある三階建ての建物にものすごい音がして何かが落ち、はねてこちらの玄関屋根にぶつかったらしい。
早速、登ってみると明かり取り窓のガラスが割れてました。


犯人は小さくて重たい鉄の塊みたいな物、例えば飛行機の部品ではないかと疑いました。
近頃、飛行ルートが変わったのか伊万里の上空をよく飛んでます。

「ニュース性があるから、部品を捜し出して報道機関に連絡したら一躍有名に

翌日、朝から捜索開始。見つかったのはこれ!

すぐさま飛行機の部品説から隕石落下説へ180度方向転換。ETの世界へワクワクのめり込みます。

とにかく私共では判断できませんので専門機関での鑑定をお願いしなくてはなりません。
どこに相談しようかと迷っていると、
ET⇒宇宙⇒宇宙科学館(武雄市)にたどり着き即連絡。

科学館の方の話では隕石ではないかと持ち込まれる石のほとんどは違っているそうです。
ところが落下してきた経緯を話すと「今まで佐賀県では3例しかないので見に来ます」の返事。

待ち合わせ時間より早く現場に付きソワソワして想像を膨らましていると玄関脇の植え込みによく似てる石発見。
これです。


「似てるけど色が違う」「この石は匂いを嗅ぐとコケや土の匂いがして隕石らしきものは無臭だから庭石とは違う」などなど自問自答。
頭の中は「隕石だ」「違うかも」の繰り返しでおろおろ。

せっかく遠い所から診に来て頂くのに庭石だったら申し訳ないと弱腰になります。
しばらく駐車場で待ってると、車が1台入ってきました。
心の中で「ご足労かけます。無駄足だったらごめんなさい」と思っていると
2台目まで入って来ました。それも久留米ナンバー。もぅ~やばい!

玄関まで案内して、そこで見てもらって違ったらすぐ帰ってもらおうと思っていたら、
コミュニケーションが大好きな家主様、「どうぞ上がってください」ときた。

開き直って、ふかふかのソファーに皆で6人、どっぷりと腰掛けるはめになりました。
来て頂いたのは佐賀県立博物館自然史担当主査の丹野さんと研究交流部主事の橋本さんです。

早速鑑定です。手前の箱には本物の隕石の標本が入っていました。

しばらく診てもらい、頂いたお言葉は・・
「疑問は残りますが、隕石ではないようです。このくらいの物が落下すると屋根を突き抜け、二階の床を破り1階まで到達するでしょう」
「鉱物も・・・・」と説明されましたが、もう耳に入りません。
私が「そこらにある庭石とは表面の色が違いますよね。中と外の色が同じだし・・・」。
もう警察の取り調べ室でのアリバイ作りの状態。

すると「川原などにある石は、このようになります」と学芸員さん。
私「うっ痛い所を突いてきた!」すぐそばには川が流れてるんです。

そうぅ、結論に近づいたのは、ETがさよならーと手を振って宇宙に帰って行くのが見えたような午後7時前です。
という事で状況説明はこのようになりました。
川原にあった丸い玄武岩の石を大きめの鳥が足でその石をつかんで、飛行中に上空で離したのではないかという結論に達しました。
最後は皆さんでその笑い話で楽しく過ごせました。

その記念写真です。

丹野さん橋本さん遠い所ありがとうございました。
でも楽しかったなぁ~


2012年10月18日
蕎麦の花です
相知の田中さんより「蕎麦の花が満開だよ~」と連絡がありましたので、10月7日に写真とビデオを撮りに行ってきました。



合計75アールの5枚の畑には真っ白の小さな花が満開でした。
NHK連続テレビ小説の「おひさま」を思い出しました。
2012年06月27日
抱卵メダカだ!
今週月曜日よりリフォーム助成金を利用して風呂と脱衣場の改造を行っている現場です。
現場の敷地内にたくさんの水桶がありましたので覗いてみると大きなお腹を抱えたメダカがいました。

産卵はもうすぐでしょう。
他の桶には赤ちゃんメダカがたくさんいました!

2ミリ程の小さい赤ちゃんです。よく見ないとボウフラと間違えそうです。
現場の敷地内にたくさんの水桶がありましたので覗いてみると大きなお腹を抱えたメダカがいました。


産卵はもうすぐでしょう。

他の桶には赤ちゃんメダカがたくさんいました!


2ミリ程の小さい赤ちゃんです。よく見ないとボウフラと間違えそうです。

2012年03月11日
天然です!
家内がスーパーで買ってくるワカメはほとんど養殖です。
これで味噌汁を作ると香りがない、何を食べてるかわからない味です
そこで10日は干潮の引きが大きかったので天然を採りに行きました

ついでにビールの当てに牡蠣も採ってきました
さて明日の朝の味噌汁はどれ程うまいでしょうか
これで味噌汁を作ると香りがない、何を食べてるかわからない味です

そこで10日は干潮の引きが大きかったので天然を採りに行きました


ついでにビールの当てに牡蠣も採ってきました

さて明日の朝の味噌汁はどれ程うまいでしょうか

2012年02月10日
すごい梅の生命力です!
1月よりリフォームさせて頂いてる所の庭に植えられてる梅です。

小さいツボミがたくさん出てました。

ところが幹がすごい事になってました。


こんなにえぐれてて・・・・
今まで精一杯頑張ってきたんでしょうね。
もう頑張らなくていいよっていいたいです・・・


小さいツボミがたくさん出てました。


ところが幹がすごい事になってました。



こんなにえぐれてて・・・・

今まで精一杯頑張ってきたんでしょうね。
もう頑張らなくていいよっていいたいです・・・

2011年08月11日
2011年04月17日
ナマコ発見!黒川浦分泊地
今日の天気はよかったのですが、波が少々あるとの予報だったので、船のメンテの日としました。
窓まわりのコーキング補修作業です。
作業が終わり帰ろうとした時、水際にナマコを発見!
どこにいるかわかりますか?

ここです。

網ですくってみました。

拡大します。

私は大好物ですが、今回は海にリリースいたしました。
また冬になったらいただきま~す!
窓まわりのコーキング補修作業です。
作業が終わり帰ろうとした時、水際にナマコを発見!
どこにいるかわかりますか?

ここです。

網ですくってみました。

拡大します。

私は大好物ですが、今回は海にリリースいたしました。
また冬になったらいただきま~す!