スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2018年03月11日

サイディングは頑張った!



2017年12月22日夕方に発生した火災。






2軒全焼し、その隣の家も危なかった。

雨樋は燃え、外壁は、このように焼け焦げました。




2018年3月6日より、

この焼け焦げた外壁の貼替工事に入りました。

問題は壁の内部までダメージがあるかでした。


ルーバー窓は機構が熱で変形し、動きません。

最大被害箇所のサイディングを剥いでみると、防水シート、断熱材、間柱等しっかりしてました。

ヒビ割れながらも、サイディングが頑張って火を防いでくれた証拠です。


もし力尽きて剥がれ落ちてたら、完全にこの家も焼失してたでしょう。

そう考えるとぞっとします。surprise






土曜日の10日までに貼替完了いたしました。






この火事では死傷者が一人もなかった事がなによりでした。happy01















  

Posted by 副隊長 at 08:09Comments(0)建築業

2018年02月28日

左官職人の技



左官さんが上塗りに入りました。





塗る場所は玄関の天井・壁と和室の壁です。

ムラを出さずに塗るのは、やはり何年も修行しないと無理でしょうね。

さすがです。


今日は時間がありましたので、写真撮りました。折角なので動画風に作って見ました。happy01








  

Posted by 副隊長 at 14:19Comments(0)建築業

2018年02月25日

あと1~2日



あと1~2日で大工仕事は終了です。

次は左官さん、塗装屋さん、設備屋さん、建具屋さんに引き継ぎです。


















  

Posted by 副隊長 at 15:59Comments(0)建築業

2017年10月08日

レーザー加工機がすごい!



2017年10月7日佐賀県立唐津工業高校で

文化祭が開催されました。

その中で建築科に導入されたレーザー加工機がすごかったです。

これが作ってもらった名札です。






作成の様子をビデオ撮影しましたので、見てみてください。すごいですよ。





  

Posted by 副隊長 at 16:29Comments(0)建築業

2017年10月04日

地盤調査です!



老朽化した住宅を解体して、新しく建て替えます。

昨日は地盤調査をしました。

地面の中がどうなっているかの検査です。

軟弱地にそのまま家を建てたら、傾くかも知れません。

そうなったら大変な事になります。

そうならないように、地中の検査です。






前日の雨でぬかるんでましたね。

お疲れ様でした。happy01







  

Posted by 副隊長 at 13:27Comments(0)建築業

2017年07月11日

時には本業のお話しを!



時には本業の建築の話も載せないと!


今日の午前中は唐津工業高校で実技指導をして参りました。

建築科1年生の皆さんはとても真面目で一生懸命課題に取り組んでいましたよ。

その写真は後日公開するとして、午後からは6月に引き渡した新築住宅のエクステリアの工事をしました。

この写真は今日の工事以前に施工したフェンスや車庫を撮ったものです。

車庫は2台用のビッグサイズを2棟構えております。圧巻ですね。雨の日も濡れずに玄関へ行けます。happy01





  

Posted by 副隊長 at 20:25Comments(0)建築業

2016年02月19日

卒業試験材料です



伊万里高等職業訓練校の建築大工科では2月23日(火)に卒業試験があります。

学科試験と実技試験があり、実技では4時間半で二方転び椅子を作成いたします。


これが実技試験課題の二方転び椅子です。

このようにボゾや柱と天板との取り合いは隙間なく作らなくてはなりません。





その材料を作りました。

受験者は3年生4名ですが、予備を含めて5セット分を準備しました。

材質は節がないメラピーという樹種です。

結構高価な品なんですよ。




皆さん合格できるよう頑張ってくださいね。









  

Posted by 副隊長 at 17:19Comments(0)建築業

2015年10月16日

本日は焼杉の塗装!



もう15年位前に増築した玄関の外壁です。

焼杉を貼ったんですが、さすがに色落ちしてます。sad

このままだと、あとは腐れるだけなので、今回塗装をさせて頂きました。

塗料はキシラデコールのチークです。

時には大工仕事を離れて、塗装業も楽しいですね。happy01

ふやけてた壁が、きりっとなりました。shine









  

Posted by 副隊長 at 16:25Comments(0)建築業

2015年03月31日

濡れ縁カット!



2年前よりお付き合いさせてもらってるK医院さんの自宅濡れ縁です。

腐が出て、危ない状況です。eye





角はこんなに腐れがきてます。shock





今回あまり雨にあたらないように短くする事になりました。

補足の材料は腐食に強いように杉の赤身を取り寄せました。happy01




本日雨が降る前に塗装まで完了しました。

定期的にキシラデコール塗って頂けたら、もっと長~くもてるんですけどね。lovely












  

Posted by 副隊長 at 20:51Comments(0)建築業

2015年03月22日

祝技能試験全員合格



平成26年度の建築大工技能士検定試験に

全員合格を果たした佐賀県県立唐津工業高校です。


今回初めて建築科1年生39名全員3級技能士を受験しました。

これは全国でもめずらしいケースだそうです。


本番直前の練習までは時間内に完成できない生徒が4、5名おりましたが、

当日は皆なんとか完成させて無事合格通知を頂いたそうです。

2年生も2級技能士を5名受験し5名全員合格したそうです。


数字をまとめると、2級、3級合わせて49名が受験し49名全員合格です。

佐賀県技能開発協会の人によると、全国でも初めての快挙だそうです。


そこで3月20日に指導を行った、ものづくりマイスターの先生や報道機関等を招待して報告会がありました。





式の最後に生徒から合格感謝の色紙をいただきました。

おめでとうございました。そして生徒の皆さん、先生方、お疲れ様でした。














  

Posted by 副隊長 at 21:14Comments(2)建築業

2015年02月27日

住宅エコポイント講習会です。



本日2月27日に伊万里市民センターにて

平成26年12月27日に閣議決定した住宅エコポイントの

講習会が開催されました。

国からの説明会は佐賀県では2月4日に佐賀市民会館であったのですが

非常に解りずらかったので、今回改めて開催をして頂きました。

主催は(有)第一ハウジングで、講師は建材問屋の越智産業さんです。

ポイントは新築やリフォームに適用されて最大45万ポイントになるそうです。

私が行ったリフォームでも95,000ポイントになりそうです。

施主さんも大喜びです。

今日は22名の大工さんなど建設関係者が熱心に受講いたしました。










  

Posted by 副隊長 at 20:35Comments(0)建築業

2015年02月05日

リフォーム完成しました。



1月8日より取りかかっていたリフォームが完成しました。

水回りの大規模改修でしたので、3週間程要しました。


改修箇所です。

①タイル風呂からユニットバスへ変更

②汲み取り式便所の大・小をを本水洗便器の洋便器とストール便器へ変更

③ガス式キッチンが痛んでたのでIHクッキングのシステムキッチンへ変更

以上3か所です。


ここで問題は風呂です

トイレは簡易トイレで応急使用できますが、風呂には入れないんです。

1月8日は木曜日ですので、次の週の水曜日には使ってもらいたいと、皆がんばりました。happy01


リフォーム前と後の写真載せます。


①まず風呂






これがこの様になりました。







②トイレ







リフォーム後は間仕切りの位置を変更して、洋便器の空間を倍にしました。







③キッチン






もう一つ。今まで風呂の燃料は薪でした。

湯貼りするのも大変でした。

今回、エコキュートにしました。

スイッチポンでの快適生活の始まりです。smile


長年のすすで黒くなった外回りです。




改修後です。

可動式の外付目隠しブラインドが付いていませんが、今は取り付けてあります。




これでめでたく完成しました。scissors






  

Posted by 副隊長 at 09:35Comments(0)建築業

2015年01月17日

ただ今リフォーム中!



タイルの風呂からユニットバスへ

ポットン便所から下水へ、そしてシステムキッチンへのリフォーム中です。scissors

今まで井戸水だけだったんですけど、今回 新規一転 上水道を引いて、そして下水道につなぎます。

本管より上水道を引込み、メーターボックスを付け、屋内まで水道を引っ張ります。

掘る、ほる、ホルッ、そしてまた掘る!run






掘りましたね。heart04



さて、風呂は古いタイル風呂を解体し、ベタコン打ちます。

今回はコンクリの半ネリを敷きつめ、水をまいたら生コンに早変わりします。

扱いが楽ですね。happy01





設備屋さんは小便器の配管やってます。eye




電気屋さんは洋便器に供給する電気の配線やってます。eye





狭い所で申し訳ないですが、よろしくお願いしますね。happy02

1月末にはすべて完了の予定です。shine





  

Posted by 副隊長 at 20:57Comments(0)建築業

2014年11月16日

技能フェスタ2014開催でした!


2014年11月16日、佐賀県立産業技術学院にて

「さがものづくり技能フェスタ2014」が開催されました。hotel


われら伊万里共同職業訓練校も踏み台や四方転び椅子の展示即売を行いました。

26脚の作品はお陰さまで午前中でほぼ完売いたしました。scissors





その他に日曜大工が好きなお父様向けに床貼り実演を行いました。happy01

きれいに仕上げるコツなどおしげもなく披露いたしました。


実演しているのは今年入校した1年生の頑張りやの女生徒です。eye

最後の難しい貼り仕舞が完了すると見ていた方々から拍手をいただきました。shine





子供に人気のあったのはこれ!

板金でつくる虫達です。heart04




教えてもらいながら出来た作品は嬉しかったようですよ。smile





また来年いろんな物を作るのにチャレンジしてくださいね!shine



  

Posted by 副隊長 at 19:50Comments(0)建築業

2014年11月11日

記録更新中で~すぅ



一人で塗装した面積の最高は去年の今頃施工した60坪でした。


ただ今その記録更新中です。scissors

リフォーム現場を着工中ですが、段取りの関係で設備工事が済まないと私共が入れないので、丁度よかったです。happy02

写真はケレン作業(サビや塗料を剥ぎ取る作業)を済ませ、サビ止め塗料を塗っているところです。




グレーの部分(先の方)がサビ止めを塗った個所で、もうすぐ終了し、上塗りの工程に移ります。

ところが、写真に写ってない個所がこの面積の1.5倍程もあるんです。surprise


しゃべる相手もなく、ひたすら折半屋根を磨いたり、塗ったり・・・いつものようにまた、よく請け負ったものだと自分にあきれながらやってます。

やるしかないので、独り言いいながらがんばります。smile



  

Posted by 副隊長 at 18:20Comments(0)建築業

2014年10月31日

唐津工業高校建築科に出前授業です



10月28日、佐賀県ものづくりマイスター派遣制度で佐賀県立唐津工業高等学校建築科に行ってきました。car

内容は3級技能士課題の実技指導です。

1年生40名の内、女子生徒が10名程もいたので驚きました。surprise


皆さん真面目にしっかり講義を聞いてますね。happy01





さて、実技指導です。

40名の半分の20名を担当しました。

各々、進み具合も違いますので、進捗に合わせて一人ひとり指導して行きます。beginner





女子生徒も男子に負けじと頑張ってます。rock





今回の日程は8回となっており最終日は年明け1月7日です。

全員合格できるよう、しっかり指導して行きます。scissors


写真提供は佐賀県職業能力開発協会 コーディネーター 浦川正芳様です。ありがとうございました。







  

Posted by 副隊長 at 12:15Comments(0)建築業

2014年10月01日

こんな物あるんですね!



先日工事に入ったお宅の奥様から

ついでに「網戸に犬の出入り口を取りつけて」と頼まれました。animal3

犬も猫も飼ってない私はそういう物がある事自体知りませんでした。pout

見つけました、みつけましたインターネットで。shine

早速届きましたので取りつけました。scissors




+のドライバーとカッターのみでセットできるんですが、

耐久性はちょっと心配ですね。happy01


  

Posted by 副隊長 at 17:07Comments(0)建築業

2014年09月18日

難易度No1の床貼替えでした!



「玄関ホールの床がブカブカしてるので貼り替えて」との依頼で行ってみますと、この通り。

合板が分離してフニャフニャ状態で一部はセロテープで留めてありました。wobbly




問題はその床上にある障害物です。

階段があり、その脇には柱が刺さり、手前には丸柱、そしてその丸柱には棚があり、棚の柱も床と取り合っております。

古い床材と根太を撤去するのに6時間程かかりました。

2坪程の面積なので、何も障害物がなければ、2時間程で終了するのですが・・・・・。bearing

今までたくさんリフォームしてきましたが、これほど手がかかるのはなかったと思います。think


今回も12㎜の針葉樹合板を下張しますので高さを調整して根太組した所です。





針葉樹合板を貼れば上を通れるようになります。





床板はヒノキの15㎜の無垢板です。

敷居、階段、柱、丸柱、棚柱などの下に差し込みながらの施工です。

新築の施工は簡単ですがリフォームはやはり手がかかり、腕の見せ所でしょうか?

無事に完成です。これで安心して歩けますね。scissors












  

Posted by 副隊長 at 08:39Comments(0)建築業

2014年09月07日

畳からフローリングへ



純和風建築のお宅です。

畳が28枚あり、その内お座敷と次の間の16枚は新しく畳を作りかえられました。

今回、テレビを置いてある居間は畳から無垢の杉板フローリングに変更されました。

ソファーを置いてくつろがれる事が多いため、今回のリフォームです。shine

畳の厚さは57㎜、床板は15㎜なので、大引きを42㎜程高さを上げなくてはならないので、

床組からやり直しました。scissors




最後は釘止めできないのでボンドで固定します。

鴨居から1日程突っ張れば完成です。






これで終わりかなと思ったら「床がきれいになったら、掃き出しの縁の汚さが目立ってきた」

との家主さんからのお言葉。

そこで一緒にサンドペーパー掛けで木目を出し、ワックスを塗る事となりました。

家主さんとサンダー掛け途中です。





このようになりましたが、ワックス掛けは家主さん自身でやるそうです。

頑張って!heart04









  

Posted by 副隊長 at 12:22Comments(0)建築業

2014年09月06日

ブカブカの原因は・・・


脱衣場の床がブカブカするので貼り替えて欲しいとの依頼です。

床を剥ぐってみるとこの状態でした。shock







さわってみると、まだ水気たっぷりです。bearing

洗い場の水がしみてきてるんですね。

早速撤去して、コーキングにて防水処理をしました。

翌朝確認したところ水は漏れてなかったので、新しく床貼りをしました。scissors

洗面台も取り付け直しです。

いつもの設備屋さんは相変わらず寝転がっての仕事です。smile




これで完成です。めでたしめでたしshine










  

Posted by 副隊長 at 15:59Comments(0)建築業