スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年12月28日

メーカー同一はいいなぁ!

ドアフォンをカメラ付きに替えました。パナソニックです。





次に電話が不調になりこれもパナソニックにしました。





今はどれも子機がついてますよね。同一メーカーを選ぶとドアフォンの子機が

電話の子機としても使えるようになるんですよ。surprise

子機が増えて離れた部屋でも使える箇所が増えて便利ですscissors

  

Posted by 副隊長 at 20:39Comments(2)日常生活

2011年12月27日

本日のビールのあて!

今日の晩酌のあては大好きなシャコでした。





魚介類大好きな私ですが、わが家の台所事情でこれOK?と疑問ですがうれしいです!。

ミナ、ホウジョ、牡蠣、ナマコ、アサリ、蟹、エビ、シャコなどが好物なんですです。

でシャコを食べるとき手が汚れたり匂いがつきますよね。その時の手拭きはもちろん赤ちゃんの

おしりふきです。もちろんほんとうのおしりふきとは別にしてます!

蟹たべる時にあれの黄色とミソを間違えたら大変なんで・・・。

ところでシャコは皮?を開けるのにコツがいりますよね。私はこんな風に開けてます。





今は新月闇夜なので身も入ってました。おいしかったですね~!



  

Posted by 副隊長 at 20:23Comments(0)日常生活

2011年12月26日

またまた椅子修理でーす!

7月8日に椅子修理でUPした椅子が戻ってきました。

また壊れたとの事。





「あの修理ではだめだったか」と思いつつ見てみると、そのとなりの接合部が破断してました。

前回と同じように木工ボンドを塗布し、締め具で固めました。





2日後、補助的にビス留めを行いダボ栓処理を行いました。





完成で~す。





これで新品に買い替える事なく使えるでしょう!smile

  

Posted by 副隊長 at 20:28Comments(0)建築業

2011年12月24日

あの梅酒完成としま~す!

6月14日にUPした宙?に浮く梅の梅酒が本日完成宣言とあいなりました。

蓋のメモ見ると、この梅は応援隊の洋子さんから頂いたものだったんだ。

私は知らなかった。






中間に浮いているのは1個だけになりました。

味は以外といいです。甘過ぎずいい感じです。でもアルコールはムチャクチャありそうです。

下に沈んでいる梅は養分を完全に吸い取られて醜いシワシワになってます。

ツバちゃんおいしいでぇ~barsmile


  

Posted by 副隊長 at 17:40Comments(2)日常生活

2011年12月23日

修理おまかせあれ~

今週初めから雨漏り修理に入っている現場の施主さんから

「電動門のリモコンが1台動かないので診てください」と頼まれました。

電池カバーを外してみると電池の液漏れらしいサビみたいなのが付着してました。

ヤスリで削り接点復活剤を塗布したら送信ランプは点灯しましたが門は開きません。

よく見るとそのうえの左のスイッチ群の足にも青白いサビみたいのが付いてました。

この部材はオンかオフの組み合わせで周波数を合わせる所です。ここを疑いました。





中がショートしてるなら導通してはならない足をカットしたらいいかな・と思いテスターでチェックしたら

逆にすべて導通してない状態でした。

これは基盤をひっくり返した裏側の写真です。





そこで導通すべき端子にバイパス手術をして電気が流れるようにしました。

3番4番8番のバイパス手術をした写真です。

電線は電話線の単線が作業場にありましたのでそれを使いました。





結果みごと門は開きました。よかったぁー!

という事で私で出来る事は何でもして行きたいと思います。  

Posted by 副隊長 at 20:34Comments(5)建築業

2011年12月22日

屋根葺き替え・塗装終了しました!

セメント瓦から陶器瓦への屋根葺き替えが終了し、破風板・鼻隠し及び軒天塗装も

終了いたしました。scissors

このリフォームも助成金制度を利用しております。

また別の現場ですが、システムバスへの入れ替えとエコキュート設置も

この制度を利用いたしました。

申し込みが多くて今年度の枠は早々と終了したそうです。

他のお客さんもリフォーム予定されているので、また来年度この助成が開始される事を

待ております。


軒天が雨漏りで染みてます。





古い塗料をこさぎ落とした所です。これが大変な労力を必要とします。





地面には剥がれた塗料が散乱してます。すごい量でした。





仕上がった模様です。これで新年を迎える準備も整いました。smile



  

Posted by 副隊長 at 18:18Comments(0)建築業

2011年12月19日

変身しま~す!

毎日こんなふうに孫と遊んでます。


普通の顔。1歳10ケ月になりました。






変身~!






私が子供の頃見た海底大戦争の海人のイメージがあります。

家族みんな大笑いです!

家内は「おもちゃにせんで!」と怒りながら笑ってます。  

Posted by 副隊長 at 19:10Comments(2)

2011年12月13日

車検準備です!

車検に出さなくてはならない軽トラックのタイヤ。

スリップサインが出始めてます。

これでは車検に通らないのは目に見えてます。






それで本日新品のタイヤへ交換してもらいました。






乗り心地はいいみたいです。経費節減の折、タイヤ代、車検代こたえますね!  

Posted by 副隊長 at 16:33Comments(2)日常生活

2011年12月12日

家が占領されてます

現場の数軒先にすごい家がありました。

草じゃなく樹木なんですかね?







窓の所も見てください。内側もグリーン一色です。

もちろん誰も住んでないみたいです!  

Posted by 副隊長 at 19:46Comments(0)建築業

2011年12月09日

一級建築大工 木作り方

新潟の若大工さんからの質問です。木作り方ですが、よかったら参考にしてください。

各部材の配置、木作り方は2011年1月17日の記事にUPしてますので見てください。

今回は隅木の山の削り方を書きます。

サイズをまず成70㎜幅50㎜にカンナで仕上げます。






①の図を見てください。2カ所見ながらカンナかけるのは難しいので、まず外角(とかど)のみ

見ながら荒カンナで少し残して図のようにします。

次に②の図です。今度は峰を見ながらこのように削り、③の図のようにします。

最後に④の図です。中しこカンナで外角と峰が直線になるように仕上げます。


私は、けびきでは時間がかかるので、差し金での寸法より線を引くように言っております。

木作りのやり方は色々あるかと思いますが、短時間でできるよう参考にしてみてください。

  

Posted by 副隊長 at 14:54Comments(6)一級建築大工

2011年12月01日

一級建築大工材料

本日は天候が悪かった為、作業場で講習会用の材料を作りました。


これが一人分の支給材料です。仕上がり寸法より1.5㎜大きく作っております。





これを加工してこのように入母屋振れ隅木屋根の一部分の形に仕上げます。






実技の講習会は12月4日に行います。

佐賀県では1月の中旬に試験が行われますので、残された時間は1ケ月半程です。

受験される方は追い込みです。頑張りましょう!  

Posted by 副隊長 at 13:01Comments(0)一級建築大工