2011年06月30日
ワイヤレスマウスは便利だ!
仲間が集まった時、パソコン保存のマイビデオなどをテレビに映してみんなで楽しみます。
その時不自由だったのがマウス操作。
これを解消するためにワイヤレスマウスを購入しました。
左の小さいのがUSB接続の受信機で右がマウス。

スタート画面はこのように大きく映し出されます。

パソコンに眠っていた写真を表示させたら孫が大喜びしました。

プレゼンテーションに使えますなぁ~!
その時不自由だったのがマウス操作。
これを解消するためにワイヤレスマウスを購入しました。
左の小さいのがUSB接続の受信機で右がマウス。

スタート画面はこのように大きく映し出されます。

パソコンに眠っていた写真を表示させたら孫が大喜びしました。

プレゼンテーションに使えますなぁ~!
2011年06月29日
畳からフローリングへ
和室に重たくて大きい物入れるから床だけ畳からフローリングに変えてとの依頼です。
まず畳、敷き板、根太、木束を撤去です。

フローリングの仕上がりに合わせて大引き(3本の角材)を鋼製束で高さ設定した所です。

根太もワンサイズ大きい45×75に変更し、下貼りの構造用合板の施工です。

重量物が載る所は倍の補強をしてフローリング完成です。

今回の現場監督はかわいいお嬢さんでした。

さて物の搬入は7月7日という事ですが、何でしょう?
後日UPいたします。
まず畳、敷き板、根太、木束を撤去です。

フローリングの仕上がりに合わせて大引き(3本の角材)を鋼製束で高さ設定した所です。

根太もワンサイズ大きい45×75に変更し、下貼りの構造用合板の施工です。

重量物が載る所は倍の補強をしてフローリング完成です。

今回の現場監督はかわいいお嬢さんでした。

さて物の搬入は7月7日という事ですが、何でしょう?
後日UPいたします。
2011年06月21日
プレハブ物置きを移動しました。
1m80㎝×2m90㎝のプレハブです。4mほど動かすだけですのでクレーンを使うまでもない。
かといってとても重たいのです。
屋根、壁、床を取り外したら4人(男性2人、女性2人)で運べました。

裏側ですが移動して元のように組み立てました。

今日は蒸し暑くて汗だらだらでした。今からもっと暑い日が続くんですね。
夏バテしないように頑張ります!
かといってとても重たいのです。
屋根、壁、床を取り外したら4人(男性2人、女性2人)で運べました。

裏側ですが移動して元のように組み立てました。

今日は蒸し暑くて汗だらだらでした。今からもっと暑い日が続くんですね。
夏バテしないように頑張ります!
2011年06月19日
お手伝いしてますぅ~!
今日も雨でお外で遊べません。
それでお手伝いしてます。
シソの葉ちぎりです。
いつもケンカばかりしている孫たちですが、めずらしく仲良く楽しんでます。


はやく梅雨明けしないかなぁ~
それでお手伝いしてます。
シソの葉ちぎりです。
いつもケンカばかりしている孫たちですが、めずらしく仲良く楽しんでます。


はやく梅雨明けしないかなぁ~
2011年06月14日
不思議な浮力
隊長が梅をつけました。
ホワイトリカーと梅と氷砂糖みたいです。
よく見ると梅が中間で浮いてます。
浮かせるか沈ませるかはやさしいですが、中間で留めるのはなかなか難しいですよね?
ガン玉打って調整するわけじゃないんだから(笑)

数か月後はおいしい梅酒に変身する事でしょう!
ホワイトリカーと梅と氷砂糖みたいです。
よく見ると梅が中間で浮いてます。
浮かせるか沈ませるかはやさしいですが、中間で留めるのはなかなか難しいですよね?
ガン玉打って調整するわけじゃないんだから(笑)

数か月後はおいしい梅酒に変身する事でしょう!
2011年06月12日
低気圧と高気圧
梅雨前線と低気圧が近づいていてずぅーと雨が降ってますね。
孫の頭にも低気圧と高気圧がありました。
右が低気圧で左が高気圧になりますなぁ~!

雨なので外で遊べません。
しかたなく、いろんな工夫をして家の中で遊びます。
ただ今、子供用の椅子の背もたれと座板の隙間から逃走中です。

この後どうなったと思いますか?
頭が抜けず身動きとれなくなりワンワン泣きでした~!
孫の頭にも低気圧と高気圧がありました。
右が低気圧で左が高気圧になりますなぁ~!

雨なので外で遊べません。
しかたなく、いろんな工夫をして家の中で遊びます。
ただ今、子供用の椅子の背もたれと座板の隙間から逃走中です。

この後どうなったと思いますか?
頭が抜けず身動きとれなくなりワンワン泣きでした~!
2011年06月07日
落ち掛かり引いてみました。
コメントいただいた横谷さんへ
私自身、昨日の返事では何か納得しなかったので、証明できる作図をしてみました。
柱の展開図に隅木の左右垂木下端より桁に引いた落ち掛かりと同じ勾配で引きます。
右側は4㎝、左側は3㎝勾配です。すると柱の角で交差しますね。
つまり隅木芯でつながるという事になります。

これで桁に引いた落ち掛かり墨と同じものを柱にも引いた事になりますよね。
その下の線は隅木下端の線で、落ち掛かりとは違うという事になります。
以上で納得頂けたでしょうか?
また何かありましたらコメントください。ありがとうございました。
私自身、昨日の返事では何か納得しなかったので、証明できる作図をしてみました。
柱の展開図に隅木の左右垂木下端より桁に引いた落ち掛かりと同じ勾配で引きます。
右側は4㎝、左側は3㎝勾配です。すると柱の角で交差しますね。
つまり隅木芯でつながるという事になります。

これで桁に引いた落ち掛かり墨と同じものを柱にも引いた事になりますよね。
その下の線は隅木下端の線で、落ち掛かりとは違うという事になります。
以上で納得頂けたでしょうか?
また何かありましたらコメントください。ありがとうございました。
2011年06月06日
またまた塗装業ですぅー!
先日屋根替えいたしましたY邸です。セメント瓦から陶器瓦への葺き替えです。
施工前の写真を撮り忘れましたねぇ。すみませんです。
野地板や破風板も替えました。

雨・風に当たる破風板が腐れないように、今回は防腐材としてキシラデコールの色調パリサンダを
塗布しました。塗る次いでに母屋・棟木・桁等もお化粧しました。

写真では解りずらいでしょうが、落ち着いた色に仕上がってるんですよ。
施主様にも喜んで頂きました。
******* コメントに関する返答 *******
横谷さんありがとうございます。どきっとする質問でしたね。
私は図面間違ったかなと一瞬頭よぎりました。
おっしゃる通り落ち掛かりが逆ですよね。正確には4㎝と3㎝勾配とは若干違いますが、
おおまかその勾配に近いです。
桁の落ち掛かりは隅木の垂木下端基準で引きますよね。ところが柱に引いている線は
隅木下端の線です。隅木右側は立水で垂木下端線より21.98㎜下で、左側は14.97㎜下がった
所が隅木下端になります。それから柱角の地点は隅木中心点になりますよね。
桁に引く落ち掛かりの線は隅木側面との取り合い線になりますので同一勾配にはならないと
結論付けました。数式で証明できればいいのですが、まだ至っておりません。
以上経過報告いたします。ありがとうございました。久しぶりにワクワクしましたよ。
施工前の写真を撮り忘れましたねぇ。すみませんです。
野地板や破風板も替えました。

雨・風に当たる破風板が腐れないように、今回は防腐材としてキシラデコールの色調パリサンダを
塗布しました。塗る次いでに母屋・棟木・桁等もお化粧しました。

写真では解りずらいでしょうが、落ち着いた色に仕上がってるんですよ。
施主様にも喜んで頂きました。
******* コメントに関する返答 *******
横谷さんありがとうございます。どきっとする質問でしたね。
私は図面間違ったかなと一瞬頭よぎりました。
おっしゃる通り落ち掛かりが逆ですよね。正確には4㎝と3㎝勾配とは若干違いますが、
おおまかその勾配に近いです。
桁の落ち掛かりは隅木の垂木下端基準で引きますよね。ところが柱に引いている線は
隅木下端の線です。隅木右側は立水で垂木下端線より21.98㎜下で、左側は14.97㎜下がった
所が隅木下端になります。それから柱角の地点は隅木中心点になりますよね。
桁に引く落ち掛かりの線は隅木側面との取り合い線になりますので同一勾配にはならないと
結論付けました。数式で証明できればいいのですが、まだ至っておりません。
以上経過報告いたします。ありがとうございました。久しぶりにワクワクしましたよ。
2011年06月03日
木製ドアの2回塗りです。
新設の塀にキシラデコール色調オリーブを2回塗りしましたので、同時に木製ドアにも塗りました。
左側が2回塗り、右はまだ1回です。こんなに差がありますね。

もう一つのドアも2回塗りました。

これで長持ちしますね。
定期的にこの塗料を塗る事をお勧めいたします。
左側が2回塗り、右はまだ1回です。こんなに差がありますね。

もう一つのドアも2回塗りました。

これで長持ちしますね。
定期的にこの塗料を塗る事をお勧めいたします。
2011年06月01日
長ーい塀完成しました!
車庫と母屋の間に設置しました。
道路から見た写真です。手前は電動シャッターです。

母屋側からのショットです。


作成にも時間かかりましたけど、塗装を2回塗りしましたので結構時間かかりましたね。
でも作業は楽しくさせていただきました。喜んで頂けるといいなぁ~。
道路から見た写真です。手前は電動シャッターです。

母屋側からのショットです。


作成にも時間かかりましたけど、塗装を2回塗りしましたので結構時間かかりましたね。
でも作業は楽しくさせていただきました。喜んで頂けるといいなぁ~。