2011年06月06日
またまた塗装業ですぅー!
先日屋根替えいたしましたY邸です。セメント瓦から陶器瓦への葺き替えです。
施工前の写真を撮り忘れましたねぇ。すみませんです。
野地板や破風板も替えました。

雨・風に当たる破風板が腐れないように、今回は防腐材としてキシラデコールの色調パリサンダを
塗布しました。塗る次いでに母屋・棟木・桁等もお化粧しました。

写真では解りずらいでしょうが、落ち着いた色に仕上がってるんですよ。
施主様にも喜んで頂きました。
******* コメントに関する返答 *******
横谷さんありがとうございます。どきっとする質問でしたね。
私は図面間違ったかなと一瞬頭よぎりました。
おっしゃる通り落ち掛かりが逆ですよね。正確には4㎝と3㎝勾配とは若干違いますが、
おおまかその勾配に近いです。
桁の落ち掛かりは隅木の垂木下端基準で引きますよね。ところが柱に引いている線は
隅木下端の線です。隅木右側は立水で垂木下端線より21.98㎜下で、左側は14.97㎜下がった
所が隅木下端になります。それから柱角の地点は隅木中心点になりますよね。
桁に引く落ち掛かりの線は隅木側面との取り合い線になりますので同一勾配にはならないと
結論付けました。数式で証明できればいいのですが、まだ至っておりません。
以上経過報告いたします。ありがとうございました。久しぶりにワクワクしましたよ。
施工前の写真を撮り忘れましたねぇ。すみませんです。
野地板や破風板も替えました。

雨・風に当たる破風板が腐れないように、今回は防腐材としてキシラデコールの色調パリサンダを
塗布しました。塗る次いでに母屋・棟木・桁等もお化粧しました。

写真では解りずらいでしょうが、落ち着いた色に仕上がってるんですよ。
施主様にも喜んで頂きました。
******* コメントに関する返答 *******
横谷さんありがとうございます。どきっとする質問でしたね。
私は図面間違ったかなと一瞬頭よぎりました。
おっしゃる通り落ち掛かりが逆ですよね。正確には4㎝と3㎝勾配とは若干違いますが、
おおまかその勾配に近いです。
桁の落ち掛かりは隅木の垂木下端基準で引きますよね。ところが柱に引いている線は
隅木下端の線です。隅木右側は立水で垂木下端線より21.98㎜下で、左側は14.97㎜下がった
所が隅木下端になります。それから柱角の地点は隅木中心点になりますよね。
桁に引く落ち掛かりの線は隅木側面との取り合い線になりますので同一勾配にはならないと
結論付けました。数式で証明できればいいのですが、まだ至っておりません。
以上経過報告いたします。ありがとうございました。久しぶりにワクワクしましたよ。