スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年02月21日

組立て分解可能テーブルです!

伊万里まちなかブログ村の桔梗屋さんの2Fをコミュニティー広場や会議場に使えるように

リフォームのお手伝いをさせて頂きました。

会議テーブルは使わない時は物置にしまえるように分解可能にしました。

納品前のテーブルです。




桔梗屋さんの2Fで組み立てた姿です。




あわせて写真の奥に見える物置の間仕切りも行いました。

扉は使ってなかった物を再利用です。

クロス貼りの下地も完成しましたが、お手の物のクロス工事はイケナガさんの他の仕事が

忙しくなって後回しです。

壁まわりの展示物置き台も作成する予定です。

  

Posted by 副隊長 at 21:08Comments(0)建築業

2011年02月19日

青森県 試験お疲れ様でした。

今日、青森県では検定試験が開催されたそうです。

このブログでの知り合いは藤本さんと倉内です。

藤本さんは図面を40分で書き上げ、課題は2時50分には完成したそうです。

今まで一生懸命に練習されてた成果が出てますね。

倉内さんもお疲れ様でした。

合格発表の幸運を祈ります。
  

Posted by 副隊長 at 19:52Comments(2)一級建築大工

2011年02月18日

電子海図を陸上で使うと!

今日は趣味の話です。

船での魚釣りが好きな私ですが、いまいちGPS魚探に満足してなかった。それは・・

海図並みの情報が表示できてなかったためです。去年九州地方の電子海図が発売され、付随して

海底地形図まで手に入るようになりました。

これは普通の海図です。



これに海底地形図を同調させると次のような図面になります。

海底の高低がわかりますね。







パソコンをナビみたいにGPS機能を使うとなると次の写真のようなGPS受信機が必要になります。



とても小さい物ですが、機能はすごい物もってます。

これをパソコンにつないで、海図に自分の船の位置など表示させます。




これで魚のいる瀬の上に船を止める事ができます。(両錨を打つなど技術がいりますが・・・)

パソコンの電源は船の12ボルトから車のインバーター変換器でAC100ボルトに昇圧し、パソコン

付属のアダプターで供給します。



さてこれらは海の上で使用するものですが、ただ今、陸上の車でテスト中です。

海図でも海近辺は道路が表示されてます。それで本番に向け練習中です。




メインパソコンは富士通のVISTAですが、中古の富士通WindouwsXPを仕入れました。

ディバイス認識の違和感がありますが、なれたら十分使えそうです。

魚が少なくなり釣りも難しくなってきた時代ですが、これを武器に大漁目指します。

ではまた!







  

Posted by 副隊長 at 21:33Comments(0)電気・パソコン

2011年02月13日

滋賀県も終了しましたね。

昨日滋賀県の日比さんより実技試験終了のメールが届きました。

延長1分で完成提出という事でおめでとうございます。

ほんとにお疲れ様でした。

会社の後輩さんと二人で受験されたんですね。

私が描いた図面が少しでもお役に立てて、とても嬉しいです。

2月20日に受験する方もいらっしゃるようですので、あとひと頑張りしましょうね!

ブログは12月よりほとんど毎日のようにUPしてましたので、ここしばらく休憩しておりました。

次回からは趣味や仕事の事をちょこっとずつ書いていきますね。

それから、このブログで縁があった方、3月の合格発表の結果もコメント頂けたら嬉しいです。

では幸運をお祈りいたします。
  

Posted by 副隊長 at 20:15Comments(0)一級建築大工

2011年02月01日

一級建築大工課題図面について

大工の圭さんコメントありがとうございます。配付け垂木図面の写真UPします。







ここで陸墨412.5は平面図配付け垂木に並行に引いて基準線となります。

412.5は平垂木上端切り墨を隅木芯まで引いて求めます。300+112.5=412.5です。

これより412.5×0.8=330で立ち上げます。

次に各部の拡大写真です。






成は立水46.7(平垂木立て水と同寸)で下端墨を引きます。




何度でも理解できるまで質問OKですよ。

またコメントください。




  

Posted by 副隊長 at 12:28Comments(10)一級建築大工