スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2022年12月26日

建築大工2級課題作成



佐賀工業高校の建築科の先生より

「2級技能士検定課題の仕上がりがうまく出来ず、

出来が悪い」と連絡ありましたので、見に行ってきました。

3名の生徒が今回受験するそうで、その内二人は女子でした。

すごいですね。この学校でも女子が男子を上回ってます。

2時間40分弱で男子が完成させました。

出来は悪いどころか、立派な仕上がりでした。












  

Posted by 副隊長 at 13:54Comments(0)二級建築大工

2022年12月06日

予定日より3日も早い!



先日作成したトレーシングペーパーを

折角だから痛まないように筒に入れてあげようとネット注文しました。

到着予定日は金曜日。

あちゃー、武雄の訓練日なので困ったと思っていたら、先ほど届いてしまった。

予定日と、ものすごい誤差ですが結果オーライで助かった。

これに入れて今度の金曜日に生徒へ渡す事ができます。smile













  

Posted by 副隊長 at 17:02Comments(0)二級建築大工

2022年12月03日

トレーシングペーパーを利用して



昨日12月2日は、武雄の訓練校の指導日でした。

建築大工2級技能士の試験が1月上旬にありますので、

それに向かって日々練習しております。

展開図作成の課題もありますので、製図はもっぱら

自宅で自主練という形を取ってます。

しかし書いた図面が間違ってないか心配する声もありました。

そこで生徒からの要望で部材全部の展開図をトレーシングペーパーに印刷し、

自宅でチェックできるようにしました。

生徒たちも熱が入って来てます。

いい事ですね。









  

Posted by 副隊長 at 15:09Comments(0)二級建築大工

2022年11月11日

建築大工2級技能士2022年新課題



本日2022年11月11日は私が指導している学院の訓練日でした。

現在、大工のお弟子さん3名が修行しております。

今回、建築大工2級技能士を受験しますので、その課題練習をしております。


今日1個目が完成しました。

難しい課題の割には、よく出来たと思います。


















  

Posted by 副隊長 at 23:27Comments(0)二級建築大工

2022年10月22日

建築大工2級技能士2022年新課題



今日は金曜日なので、武雄の訓練校に行って来ました。

2年生3名しか居ませんが、3名ともしっかり検定試験の課題に挑戦しておりました。










  

Posted by 副隊長 at 01:20Comments(0)二級建築大工

2022年10月16日

建築大工2級技能士試験2022



いよいよ2級技能士試験の勉強始めました。

武雄総合技能学院からは2年生3名が受験します。

毎週金曜日に訓練やってまして、14日までに

やっと1回図面を書き上げました。

理解しながら書くので、最初は時間掛かります。


実物があった方が説明もし易いので、作成しました。

今回の課題はなかなか難しいです。

気合い入れて1月の試験に向け準備します。











  

Posted by 副隊長 at 08:45Comments(0)二級建築大工

2022年10月11日

建築大工2級技能士2022年新課題


先日2022年度より新課題に変わる

建築大工2級技能士の課題を作ってみました。

作業時間は前課題より短縮できますが、図面作成に

結構時間掛かります。


出来映えは、振れ垂木と筋交いの胴付きが、あまりよく出来ませんでした。

原因は展開図を書く際に間違っている所が判明しました。

一応姿図として出来は良くないですが、写真UPしておきます。

再度作り直して再UPしますね。


建築大工2級技能士2022新課題








  

Posted by 副隊長 at 15:07Comments(1)二級建築大工

2021年01月17日

建築大工2級技能士試験




本日2021年1月16日(土)

建築大工2級技能士試験が開催されました。

唐津工業高校からは男子1名女子3名受験しました。

5時間45分の試験時間、本当にお疲れ様でした。

4人全員時間内に組み上げる事ができました。

私が見る限り、4人共合格圏内の出来栄えと思います。














  

Posted by 副隊長 at 11:07Comments(0)二級建築大工

2021年01月12日

令和2年度建築大工検定試験始まりました



新型コロナで開催が心配されましたが、

令和2年度の建築大工検定試験が始まりました。

1月10日(日)は3級で、唐津工業高校から43名受験しました。








私が担当している2級は1月16日(土)で、男子1名女子3名の合計4名が受験します。

最後の練習を頑張っています。

合格を祈っています!









  

Posted by 副隊長 at 14:39Comments(0)二級建築大工

2020年10月18日

2級技能士実技指導スタートです


本日から佐賀県立唐津工業高校で

建築大工2級技能士の実技指導が始まりました。

受講者は4名。男子1名女子3名で、女子力がすごいなと思いました。

スケジュールは11月末までに寸法が入った資料見ながら完成できるようになり、

12月一杯で完成度を上げ、かつ寸法を暗記する予定です。

そして1月初旬に開催される検定試験を受ける事になります。

皆さんがんばって合格しましょうね!


四方転びとはどういう物かを説明している所です

墨付の仕方を習っているHさん


勾配の引き方を習得中のAさん


差し金の使い方を勉強中のK君


かっこよくノミを使ってホゾ穴を掘っているRさん



  

Posted by 副隊長 at 00:26Comments(0)二級建築大工

2020年06月27日

高校生ものづくり木材加工部門佐賀大会



本日2020年6月27日

高校生ものづくり木材加工部門佐賀大会が開催されました。

唐津工業高校、鳥栖工業高校、佐賀工業高校、嬉野高校、北陵高校から合計9名の代表選手で大会が開催されました。

結果は最優秀賞に唐津工業高校の岩﨑怜也君に輝きました。


今回は新型コロナウイルスの影響で佐賀県大会のみです。

去年、同校は佐賀大会、九州大会を勝ち抜き、初の全国大会まで行きました。

毎日練習頑張った甲斐がありましたね。











  

Posted by 副隊長 at 20:05Comments(0)二級建築大工

2019年07月08日

九州大会優勝報告



本日、唐津工業高校3年生の石山沙羅さんと担当の陣内先生が

九州大会優勝報告とお土産を持って来てくれました。

ミルク風味のちんすこうとシーサーです。

ミルク風味のちんすこうを初めて頂きました。

いやぁ~ミルク風味のちんすこう、新しい食感でうまいです。

それとシーサーかわいいでしょ?

石山沙羅さん、陣内先生おめでとうございました。お疲れ様でした。

全国大会も1位取に行きますよ~!














  

Posted by 副隊長 at 20:23Comments(0)二級建築大工

2019年07月07日

石山沙羅 九州大会で優勝!




高校生ものづくりコンテスト九州大会が終了しました。

優勝は佐賀県唐津工業高校3年生の石山沙羅さんです。

佐賀県大会の時に担当の陣内先生が石山さんに

「九州大会は沖縄であるけん俺を連れてって」と言ったら

優勝して、今回の九州大会沖縄まで連れてってくれる事になりました。


そこで私が「全国大会の兵庫県に私を連れてって」と言ったら

これまた本日の九州大で優勝し、私を兵庫県の全国大会に連れてってくれる事になりました。


皆で一丸となって全国制覇目指します。











  

Posted by 副隊長 at 18:09Comments(0)二級建築大工

2019年01月19日

1・2級建築大工技能士試験終了しました。



佐賀県では、2019年1月19日土曜日

1級・2級の建築大工技能士試験が開催されました。

受験者は1級技能士試験が8名、2級技能士試験が20名でした。

2級に唐津工業高校の2年生3名が受験しまして、うち一人は女子です。

2級と言えども大工職人が、しっかり練習してないと合格できない難しい試験なんです。


2級の試験スナップです。

ずっと前かがみでノコを引いてると腰が痛くなって、只今、伸ばしているIさんです。happy01





これは1級の試験スナップです。

柱に刺さる隅木のホゾを斜めにカットして作成している所です。

簡単そうですが、とても難しいんですよ。sad






出来上がった1級と2級の課題です。

形は何とかできてますが、これから厳しい採点が待ってます。sad






最後に健闘を祝し、記念撮影で締めました。wink

皆さん、お疲れ様でした。













  

Posted by 副隊長 at 19:58Comments(0)二級建築大工

2016年03月12日

女子高校生建築大工2級合格



2016年3月11日佐賀県のホームページに

今年度の技能検定試験の合格者発表がありました。

その中に大工修行中の者でも合格するのは難しい建築大工2級技能士の

合格欄に唐津工業高校建築科2年生の女子生徒の受験番号がありました。

九州では多分二人目で、佐賀県内では初めての快挙だと思います。

彼女の名前は藤竹亜寿美。

彼女はお爺ちゃんのような大工になりたいと

唐津工業高校建築科に在籍し頑張ってます。

はつらつとしていい笑顔でしょ?





高校卒業後は地元の工務店に就職して大工として頑張りたいと言っております。

日本古来の建築を受け継いでくれそうで嬉しくなります。

一年かけて腕を磨ける工務店を見つけて頑張ってくださいね!

応援してます!




  

Posted by 副隊長 at 19:44Comments(0)二級建築大工

2015年01月07日

講習会終了しました。



前年の12月7日(日)よりスタートした

建築大工2級技能士事前講習会も1月4日(日)をもって終了いたしました。scissors

伊万里地区からは2名の受験ですが、やっとこの日をもって二人共、合格ラインに達するだろう

と思われる出来になりました。年末年始で色々予定、都合もあったかと思いますが、がんばりましたね。happy01

普段の練習材は安価な杉でしたが、最終日は本番と同じメラピーという節のない外材です。

残念ながら水分が多い状態でしたが、仕上がりは上出来でした。shine






唐津工業高校建築科1年生の3級受験の事前講習会も本日終了致しました。

本日の材料はこちらも本番と同じメラピーです。

杉材と違い加工作業に時間が掛りましたが、3分の2以上の生徒が時間内に完成する事ができました。rock

本番は練習より、なぜか時間短縮できますので、沢山の生徒が時間内に完成出来ると期待してます。heart04






  

Posted by 副隊長 at 19:48Comments(2)二級建築大工

2014年12月26日

二級建築大工講習会No2



今日は大先輩の高木先生と山口先生が行われている講習会の参観をさせて頂きました。eye

目的はどのような指導方法をやられているかの勉強です。

場所は唐津工業高校で、3級技能士を取得済みの5名が今回2級技能士に挑戦いたします。scissors

的確な指導はさすがだと思います。私にはとてもいい勉強になりました。flair





たまたま建設新聞の取材も入ってました。happy01

やはり高校生が二級技能士習得を目指して頑張っているのはニュース性があるのですね。

手前で写真撮ってる方が新聞社の方です。




高校生に負けないように大工の卵達も頑張らなければなりませんね。rock






  

Posted by 副隊長 at 20:45Comments(0)二級建築大工

2014年12月23日

二級建築大工追い込みです!


佐賀県の若年技能者人材育成事業を利用して、建築大工二級技能士の事前講習を行っています。happy01

講習会は12月7日より日曜日の午後行っており、21日で3回が終了いたしました。

毎回、課題を一個完成できるよう、頑張っております。rock


木作りのカンナかけの様子です。smile





回数を重ねる度に、うまくできるようになってます。

菱形の柱とヌキの取り合いも隙間なく仕上がるようになりました。shine





全国の受験者の皆さま、あと少しです。

頑張って、合格を勝ち取ってください。scissors







  

Posted by 副隊長 at 17:18Comments(0)二級建築大工

2014年12月18日

2級建築大工図面



前回から課題が変わった建築大工2級技能士ですが、まだ解説書が出ていない事が判明しました。

一人で頑張ってる方は大変だろうと推測いたします。

そこで2013年12月にブログでUPした図面でよければ配信したいと思います。

PDFでの配信になりますので、パソコンでメール受信できる方のみとなるかと思います。

必要な方はアドレス h-tosi@nifty.com まで連絡ください。







  

Posted by 副隊長 at 20:02Comments(0)二級建築大工

2014年12月09日

二級技能士講習


2014年12月7日より建築大工二級技能士講習会をスタートしました。

年明け1月4日までの全5回開催いたします。

3名の少数精鋭で習得を目指します。


一日目は図面を書く練習です。happy01






佐賀県の2級技能士検定試験は1月11日にあります。

合格できるようがんばりましょう!scissors








  

Posted by 副隊長 at 17:38Comments(0)二級建築大工