2011年12月09日
一級建築大工 木作り方
新潟の若大工さんからの質問です。木作り方ですが、よかったら参考にしてください。
各部材の配置、木作り方は2011年1月17日の記事にUPしてますので見てください。
今回は隅木の山の削り方を書きます。
サイズをまず成70㎜幅50㎜にカンナで仕上げます。

①の図を見てください。2カ所見ながらカンナかけるのは難しいので、まず外角(とかど)のみ
見ながら荒カンナで少し残して図のようにします。
次に②の図です。今度は峰を見ながらこのように削り、③の図のようにします。
最後に④の図です。中しこカンナで外角と峰が直線になるように仕上げます。
私は、けびきでは時間がかかるので、差し金での寸法より線を引くように言っております。
木作りのやり方は色々あるかと思いますが、短時間でできるよう参考にしてみてください。
各部材の配置、木作り方は2011年1月17日の記事にUPしてますので見てください。
今回は隅木の山の削り方を書きます。
サイズをまず成70㎜幅50㎜にカンナで仕上げます。

①の図を見てください。2カ所見ながらカンナかけるのは難しいので、まず外角(とかど)のみ
見ながら荒カンナで少し残して図のようにします。
次に②の図です。今度は峰を見ながらこのように削り、③の図のようにします。
最後に④の図です。中しこカンナで外角と峰が直線になるように仕上げます。
私は、けびきでは時間がかかるので、差し金での寸法より線を引くように言っております。
木作りのやり方は色々あるかと思いますが、短時間でできるよう参考にしてみてください。
Posted by 副隊長 at 14:54│Comments(6)
│一級建築大工
この記事へのコメント
返事が遅くなってすみません。
ご丁寧に図画で説明してもらって、ありがとうございます。
早速通して作ったら、20オーバーで、作り終えました。まだ、墨付けで時間がかかってしました。出来はよかったのですが、寸法間違いで、材料が短くなったミスなどがありましたが、あと1ヶ月程度あるので、しっかり覚えたいと思います。合格できるか不安などありますが、頑張りたいと思います。
また、わからないことがあったら質問させていただきたいと思います。
ご丁寧に図画で説明してもらって、ありがとうございます。
早速通して作ったら、20オーバーで、作り終えました。まだ、墨付けで時間がかかってしました。出来はよかったのですが、寸法間違いで、材料が短くなったミスなどがありましたが、あと1ヶ月程度あるので、しっかり覚えたいと思います。合格できるか不安などありますが、頑張りたいと思います。
また、わからないことがあったら質問させていただきたいと思います。
Posted by 新潟の若大工 at 2011年12月14日 10:26
新潟の若大工さんコメントありがとうございます。
今の段階で20オーバーは楽勝ですよ。本番ではテンションが上がり
それくらいすぐ短縮しますから。
心配なのは練習では完璧なのに本番でミスする事です。
2011年1月13日のブログにもUPしてますが、そのようなミスが発生します。
芯基準で墨付けしていきますので芯線引いたら芯印を必ず書くようにして
ください。違う線から芯を追うミスを防ぐためです。印はそのまま残しても問題
ないと思います。
今の段階で20オーバーは楽勝ですよ。本番ではテンションが上がり
それくらいすぐ短縮しますから。
心配なのは練習では完璧なのに本番でミスする事です。
2011年1月13日のブログにもUPしてますが、そのようなミスが発生します。
芯基準で墨付けしていきますので芯線引いたら芯印を必ず書くようにして
ください。違う線から芯を追うミスを防ぐためです。印はそのまま残しても問題
ないと思います。
Posted by 副隊長 at 2011年12月15日 19:40
副隊長さんこんばんわ木作りの寸法の墨だしは墨つぼですみをうつのと鉛筆で墨をひくのとどちらがいいでしょうか?副隊長さんはどうされてますか?
Posted by たか at 2011年12月27日 00:01
たかさんおはようございます。
木作りの墨だしといいますのは1.5㎜大きいのを仕上げ寸法にする時の
墨ですか?
もしそうだったらなにも墨だししておりません。ある程度カンナかけて
最後に確認のため差し金をあててみるだけです。
時間が足りない人には必要な回数カンナをかけるたら差し金もあてず、
次に進むよう言っております。
まず、時間内に完成させる事が大事です。減点は1㎜以内
なしと思いますので。
木作りの墨だしといいますのは1.5㎜大きいのを仕上げ寸法にする時の
墨ですか?
もしそうだったらなにも墨だししておりません。ある程度カンナかけて
最後に確認のため差し金をあててみるだけです。
時間が足りない人には必要な回数カンナをかけるたら差し金もあてず、
次に進むよう言っております。
まず、時間内に完成させる事が大事です。減点は1㎜以内
なしと思いますので。
Posted by 副隊長 at 2011年12月27日 07:24
追申
隅木の外角と峰の線は墨壺で引いてます。
隅木の外角と峰の線は墨壺で引いてます。
Posted by 副隊長 at 2011年12月27日 07:28
副隊長さんこんばんわ回答ありがとうございます。わかりました。ぼくもカンナの回数を目安にしてやりたいと思います。改めて制限時間の厳しさを痛感しております。さいていでも時間内完成ができるようにがんばります。
Posted by たか at 2011年12月27日 22:40