2012年01月14日

一級建築大工 検定試験

  
たきおさん試験お疲れ様でした。

たきおさんはどちらの県にお住まいですか?

それとこれからの受験される方へのアドバイスとして柱がなぜ8㎜短くなったかを教えて

もらえませんか?

同じ間違いをするのを防ぐためですので、よろしくお願い致します。

同じカテゴリー(一級建築大工)の記事画像
建築大工1級技能士試験
建築大工1級技能士試験
建築大工一級受験者の皆さまへ
さがものづくり技能フェスタ2016開催
一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方
一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り
同じカテゴリー(一級建築大工)の記事
 建築大工1級技能士試験 (2022-10-30 13:39)
 建築大工1級技能士試験 (2017-03-14 02:22)
 建築大工一級受験者の皆さまへ (2016-11-26 11:29)
 さがものづくり技能フェスタ2016開催 (2016-11-04 10:05)
 一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方 (2016-01-30 10:11)
 一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り (2015-12-23 22:11)
Posted by 副隊長 at 19:22│Comments(6)一級建築大工
この記事へのコメント
副隊長さん たきおさん こんばんは

たきおさん 無事に終わって良かったですね。3分オーバーなら減点も
大した事ないでしょうから、大いに期待できますね。
それにしても、最後の1分、2分が勝敗を分ける事もありそうなので、
時間の短縮は大切ですね。

柱の長さ8mmですが、下から長さを取ると、70、70、8、240、150と
長さを取るので、梁から8mm上がる峠墨を取り忘れられたのかなと想像し
ています。私も練習のときに間違えた事があります。

ところでたきおさん、切り墨に関してはなにか事前説明がありましたでしょ
うか?。
Posted by toshi at 2012年01月14日 19:44
toshiさん

さっそくのお返事あろがとうございます。

8ミリの件ですが・・・・
上から墨をして下りていって、
下の峠から8ミリ下と、
同時に同じく下の峠から140ミリもつけてしまいました。
数値は覚えてたんですが、重ねてしまいました・・・


事前の説明ですが、
切り墨については特にはありませんでした。
何か特に説明されるようなことがあったのでしょうか??
Posted by たきお at 2012年01月14日 21:35
副隊長さん

ありがとうございます。

受検地は岡山県です。

8ミリの件は、
練習では8個組んだのですが
一度も間違えていなかった場所で
単なる勘違いです^^;

練習時に間違えたところは
特に気にかけてしっかり確認したのですが・・・
それだけにちょっとショックでした。

完璧に数値を覚えた、という過信があったのかもしれません。
これを肝に銘じて、次回からはしっかり注意です。

ちなみに今日は1級を四人受けていて
ほかの3人は時間内に終わっていました。

やはり1級を受けるみなさんは
すごいですね。
Posted by たきお at 2012年01月14日 21:40
たきおさん こんばんは

8mm了解しました。これは誰でも起きそうな事ですね。特に試験の
ときは焦るので注意が必要ですね。

切り墨は、佐賀県では試験前に両側に必要です。と説明があったようです。
えーーと12日の副隊長さんの書き込みをご覧ください。岡山では無かった
ということは県によって違うのかもしれませんね。

残るは学科ですね。昨年受験しましたが、私の場合学科は免除でしたので、
どんな問題が出るかさえ解りません。

たきおさんは岡山ですか。私はお隣鳥取県です。今後ともよろしくです。
Posted by toshi at 2012年01月14日 22:10
toshiさんへ

あ、そうですね。
そういえば、書き込み読みました^^;

でも、岡山では特に言われなかったので
すっかり忘れていました。

鳥取県なんですね。
私は岡山県でも鳥取に比較的近い方面に住んでいるので
たまに鳥取に釣りに行きます。

とりあえず、ショックから立ち直れていないんですが
早く立ち直って学科に向かって勉強しなくてはです。
学科は2月5日なのでとりあえず過去問を購入したので見てみます。


副隊長さんへ

学科の勉強のコツなど
もしよければ教えてください!
Posted by たきお at 2012年01月14日 22:22
皆さんおはようございます。8㎜の件了解しました。私も柱を10㎜長く

間違った事があります。組み立てた時に隅木の入り中側が桁に

つかないんです。その時はパニックですからとにかく隙間をなくそうと

桁の落ち掛かりをカットするんですが、それでもきれいに納まらなかった

ですね。原因に気付いたのは帰りの車の中でした。柱の長さが峠10㎜長い

だけだから落ち着いて間違いを探してカットすれば済んだ事ですが・・・。

次の年には合格しましたから、たきおさんもし不合格でも次回受かりますよ。

練習では考えられないミスを本番では起こしてしまいますから注意ですね。
Posted by 副隊長 at 2012年01月15日 09:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。