2012年01月20日
一級建築大工 検定試験
みなさんこんばんは
toshiさんいつもコメントありがとうございます。
コメントまで読んでいない方も多いと思いますし、受験される方には非常に参考になりますので、
今回もUPさせて頂きます。読まないともったいないから!
1月18日の隅木ホゾに関してです。
①隅木のホゾを短く切るのには一つだけ落とし穴?があります。斜めの胴付きを切ってから、
ホゾの長さを切ってください。逆にホゾの長さを切ってから胴付きを切ろうとすると、
ガイドになるところがなくて、ちょっと切れません。一応図に書いてみました。
http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi04.jpg 道具についても
少し書いてみます。
②斜め胴付きを切るノコ斜めの胴付き切りにくいですよねー。ジェットソーの縦横兼用
なども試しましたが、あまり良くなくて、「名工」というノコが結構良かったです。
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/47314
このお店で買いましょうということではありません。刃の形状がよくわかる
画像があったので、URLを出してみました。
これの250か270ぐらいが調子よく切れた記憶があります。
③墨壺について墨壺で打つ芯墨の綺麗さとか墨付けの綺麗さなども採点されるのではと思います。
試験に使う墨壺の条件として、時間短縮と墨差しを使うという観点から
「自動で巻き取れる」「壺の部分が大きい」この2点が大切です。
今時の墨壺は全部自動巻取りですが、いかんせん壺の部分が小さすぎます。
昔ながらの墨壺は、壺は大きいけど自動で巻き取りません。そこでいろいろ探した結果
「タジマ パーフェクト 楽つぼB」「シンワ ハンディ墨つぼ 墨技」が良いとの結論に達しました。
特に一押しはシンワ ハンディ墨つぼ 墨技です。クラシックな感じで、好みの分かれるところ
ですが、使い勝手で選ぶとこれが一番です。
それと墨付けをすると材木が汚れる方は墨の濃度を水で薄めてみてください。
墨汁を3倍程度に薄めると木にしみこみやすいのか、汚れがすくjなくなります。
以上大きなお世話でした(笑)。
大きなお世話どころではなく非常に為になるコメントでした。
どうもありがとうございました。
受験される方はどうぞ参考にしてがんばってください!

toshiさんいつもコメントありがとうございます。
コメントまで読んでいない方も多いと思いますし、受験される方には非常に参考になりますので、
今回もUPさせて頂きます。読まないともったいないから!

1月18日の隅木ホゾに関してです。
①隅木のホゾを短く切るのには一つだけ落とし穴?があります。斜めの胴付きを切ってから、
ホゾの長さを切ってください。逆にホゾの長さを切ってから胴付きを切ろうとすると、
ガイドになるところがなくて、ちょっと切れません。一応図に書いてみました。
http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi04.jpg 道具についても
少し書いてみます。
②斜め胴付きを切るノコ斜めの胴付き切りにくいですよねー。ジェットソーの縦横兼用
なども試しましたが、あまり良くなくて、「名工」というノコが結構良かったです。
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/47314
このお店で買いましょうということではありません。刃の形状がよくわかる
画像があったので、URLを出してみました。
これの250か270ぐらいが調子よく切れた記憶があります。
③墨壺について墨壺で打つ芯墨の綺麗さとか墨付けの綺麗さなども採点されるのではと思います。
試験に使う墨壺の条件として、時間短縮と墨差しを使うという観点から
「自動で巻き取れる」「壺の部分が大きい」この2点が大切です。
今時の墨壺は全部自動巻取りですが、いかんせん壺の部分が小さすぎます。
昔ながらの墨壺は、壺は大きいけど自動で巻き取りません。そこでいろいろ探した結果
「タジマ パーフェクト 楽つぼB」「シンワ ハンディ墨つぼ 墨技」が良いとの結論に達しました。
特に一押しはシンワ ハンディ墨つぼ 墨技です。クラシックな感じで、好みの分かれるところ
ですが、使い勝手で選ぶとこれが一番です。
それと墨付けをすると材木が汚れる方は墨の濃度を水で薄めてみてください。
墨汁を3倍程度に薄めると木にしみこみやすいのか、汚れがすくjなくなります。
以上大きなお世話でした(笑)。
大きなお世話どころではなく非常に為になるコメントでした。
どうもありがとうございました。
受験される方はどうぞ参考にしてがんばってください!

Posted by 副隊長 at 20:12│Comments(7)
│一級建築大工
この記事へのコメント
副隊長さん、toshiさんこんにちわ。北海道は今日実技試験でした。おかげさまで時間内完成できました。ありがとうございました。出来の程は振れ隅木につける広小舞の位置墨の角度まちがい、柱と振れ隅木の胴付き部分が1ミリ程空いてしまったことと、柱にあける振れ隅木のほぞ穴をドリルであけてる時、いきおいあまってドリルのきりさきが柱を貫通してしまったくらいでしょうか。まずいですかね?
Posted by たか at 2012年01月22日 15:45
たかさんお疲れ様でした。
時間内完成おめでとうございます。
それから柱貫通の減点などよくわからないです。すみません。
時間内完成おめでとうございます。
それから柱貫通の減点などよくわからないです。すみません。
Posted by 副隊長 at 2012年01月22日 16:35
副隊長さん たかさん こんにちは
たかさん試験お疲れ様です。私が昨年受験したときは1週間分ぐらい仕事を
まとめてやったような感じで、結構疲た記憶があります。
採点のシステムが不明ですので、何点減点されるか解らないのですが、時間
内に完成していれば十分合格の可能性は有ると思います。胴付きが付かない
って事は良くあることで、隙間が空いた知り合いも合格していますので、この減
点は少しかなと思います。学科もがんばってください~。
たかさん試験お疲れ様です。私が昨年受験したときは1週間分ぐらい仕事を
まとめてやったような感じで、結構疲た記憶があります。
採点のシステムが不明ですので、何点減点されるか解らないのですが、時間
内に完成していれば十分合格の可能性は有ると思います。胴付きが付かない
って事は良くあることで、隙間が空いた知り合いも合格していますので、この減
点は少しかなと思います。学科もがんばってください~。
Posted by toshi at 2012年01月22日 18:22
副隊長さん、toshiさんこんばんわ。回答ありがとうございます。そうですね。合格を祈りつつ学科もがんばりたいと思います。
Posted by たか at 2012年01月22日 21:04
副隊長さんこんばんは
今日実地試験おわりました
おかげさまで時間内におわりました
うちは静岡の沼津でしたがおもったより材料がでかかったです
2~3ミリでかかったです
木ごしらえに時間かかりました
木口かんな仕上げはなしにしてほしいですね
ねこまでやらされました
墨付けでねじ組みの隅が間違いと落ちかかりが3ミリずれてました
木ごしらえで配付けが31~29になってしまいました
木ごしらえはかねの2面だけ超仕上げであとはけひきつかわずに寸法でみました
かねまでみてたら間に合いそうにないですね
できばえはまあまあで墨もあってましたね
蟻の先が割れてしまったので木くずでうめときました
あとわ結果まちです
あと結構役立つ事あげときます
小さい差し金があると墨付けのときらくでした
墨をうつとき一回タオルでふくと墨がとびちりません
名工は最高です
火打ちはとにかくかねをあわせるので長かったらどんどんけずってかねをあわせる
今日実地試験おわりました
おかげさまで時間内におわりました
うちは静岡の沼津でしたがおもったより材料がでかかったです
2~3ミリでかかったです
木ごしらえに時間かかりました
木口かんな仕上げはなしにしてほしいですね
ねこまでやらされました
墨付けでねじ組みの隅が間違いと落ちかかりが3ミリずれてました
木ごしらえで配付けが31~29になってしまいました
木ごしらえはかねの2面だけ超仕上げであとはけひきつかわずに寸法でみました
かねまでみてたら間に合いそうにないですね
できばえはまあまあで墨もあってましたね
蟻の先が割れてしまったので木くずでうめときました
あとわ結果まちです
あと結構役立つ事あげときます
小さい差し金があると墨付けのときらくでした
墨をうつとき一回タオルでふくと墨がとびちりません
名工は最高です
火打ちはとにかくかねをあわせるので長かったらどんどんけずってかねをあわせる
Posted by つよぽ at 2012年01月29日 23:48
つよぼさんお疲れ様でした。
時間内完成おめでとうございます。
材料が2~3㎜大きかったですか。これはちょっと問題ですね。
各県統一してもらいたいと思いますね。
これからの課題にしましょう。
このサイトで声あげましょうかね!
時間内完成おめでとうございます。
材料が2~3㎜大きかったですか。これはちょっと問題ですね。
各県統一してもらいたいと思いますね。
これからの課題にしましょう。
このサイトで声あげましょうかね!
Posted by 副隊長
at 2012年01月30日 21:13

材料がでかいのは痛いですよ
みんなに聞いたらみんなでかくて木の目もマダラのやつがあったりプレーナの後もぼこぼこでかかりきってないやつもありました
抗議しようにも委員会側の準備の開始がおそいもんで木を調べてる途中で急に始めたりしょせん受かるも落ちるも他人事みたいなかんじでした
時間内におわったのも40人中5人くらいでみんなギリギリでしたね
あれはないです
今から抗議してもしかたないですが
委員会の管理してる機関に報告したいですね
みんなに聞いたらみんなでかくて木の目もマダラのやつがあったりプレーナの後もぼこぼこでかかりきってないやつもありました
抗議しようにも委員会側の準備の開始がおそいもんで木を調べてる途中で急に始めたりしょせん受かるも落ちるも他人事みたいなかんじでした
時間内におわったのも40人中5人くらいでみんなギリギリでしたね
あれはないです
今から抗議してもしかたないですが
委員会の管理してる機関に報告したいですね
Posted by つよぽん at 2012年01月30日 22:28