2015年09月04日
1級建築大工技能試験
一級建築大工技能試験は年明けの1月です。
訓練校の生徒の中に実務経験が7年以上ある生徒がおりますので
今回受験を勧めました。
一級は建築大工試験の最高峰です。
非常に難しい試験なので、もうこの時期から受験対策に取り掛かる事にしました。
図面を描く知識は習得しましたので、実技に移行しました。
1回目なので慎重に時間は考えずに作成しました。
写真見て頂いたらわかるように、いい出来栄えです。
これから間違いなどなく、かつ制限時間内に出来上がるように
訓練して行きます。

Posted by 副隊長 at 20:18│Comments(10)
│一級建築大工
この記事へのコメント
副隊長さん はじめまして 兵庫県に住む大工です 副隊長さんのブログ参考にさせてもらってます
今回初めて一級技能試験を受験しようと思うのですが わからないことがあって教えて頂けたらと思い書き込みさせてもらいました
墨付けのことなんですが 提出する部材全てに合印を書かないと減点になりますか?
それとも柱 振れ隅木の峠の印 各芯墨の印 振れ隅木に出中 本中 入中を書くくらいでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
今回初めて一級技能試験を受験しようと思うのですが わからないことがあって教えて頂けたらと思い書き込みさせてもらいました
墨付けのことなんですが 提出する部材全てに合印を書かないと減点になりますか?
それとも柱 振れ隅木の峠の印 各芯墨の印 振れ隅木に出中 本中 入中を書くくらいでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
Posted by 兵庫の大工 at 2015年09月28日 18:20
兵庫の大工さんコメントありがとうございます。
受験申込をされると、11月末までに実技試験問題が送られて来ます。
その中に仕様として色々の注文事項が書かれてますので、それに従わなければ減点です。
墨付けに必要な事項は市ヶ谷出版社の「大工技術を学ぶ」という本を参考にしたらいいと思います。ここに書かれている各部材に必要な墨はすべて書いてください。
ご健闘を祈ります。
受験申込をされると、11月末までに実技試験問題が送られて来ます。
その中に仕様として色々の注文事項が書かれてますので、それに従わなければ減点です。
墨付けに必要な事項は市ヶ谷出版社の「大工技術を学ぶ」という本を参考にしたらいいと思います。ここに書かれている各部材に必要な墨はすべて書いてください。
ご健闘を祈ります。
Posted by 副隊長
at 2015年09月30日 03:22

副隊長さんありがとうございます
この参考書は持ってますので もう一度見ながら試験問題が届くのを待ってます
この参考書は持ってますので もう一度見ながら試験問題が届くのを待ってます
Posted by 兵庫の大工 at 2015年09月30日 06:13
副隊長さん 初めまして!!熊本の大工です。
今回始めて一級建築大工技能検定を受けました。まだ合否の発表まで1か月ほどあるので不安でコメントしました。
質問なのです、配つけたるきの墨付け提出の際に、ホゾの寸法を隅木の取り合い部として墨付けしてしまい、加工の時に気がつき墨付けし直して加工しました。
作品は時間内に出来上がりましたが、どれほど減点されますのでしょうか?非常に心配です。。
今回始めて一級建築大工技能検定を受けました。まだ合否の発表まで1か月ほどあるので不安でコメントしました。
質問なのです、配つけたるきの墨付け提出の際に、ホゾの寸法を隅木の取り合い部として墨付けしてしまい、加工の時に気がつき墨付けし直して加工しました。
作品は時間内に出来上がりましたが、どれほど減点されますのでしょうか?非常に心配です。。
Posted by 熊本の大工 at 2016年02月16日 11:35
配つけたるきの製図の原寸より、墨付けをする際に配つけたるきが原寸に移す時にホゾの寸法を隅木の胴付き部分にしたので、1センチ弱ほど長くなってました。加工した時に気がつきましたのですが、減点が不安です。
Posted by 熊本の大工 at 2016年02月16日 11:45
配つけたるきの製図の原寸より、墨付けをする際に配つけたるきが原寸に移す時にホゾの寸法を隅木の胴付き部分にしたので、1センチ弱ほど長くなってました。加工した時に気がつきましたのですが、減点が不安です。
Posted by 熊本の大工 at 2016年02月16日 11:45
熊本の大工さんコメントありがとうございます。
配付たる木も中間で提出する指定部材墨付け提出に入ってますよね。
この検査はアクリル板上に必要な墨が全部書かれていて、材料にポンと置けば、すぐ不具合がわかるようになってます。
1㎜以上の誤差があると減点になり、その度合いでA~D(少なくとも私が確認したのは4段階)の判定が採点用紙に記入されていきます。
この段階で芯墨、切り墨、広小舞取り合い墨に10㎜程の墨違いがありますので、配付たる木はたぶんD判定だと思います。
組み立てでは訂正されてるので、減点はないかと思われます。
1級技能士は非常に精度を要求されますので、見た目うまく出来ていても合格できない事は多いです。
原寸図から材料に墨をして1㎜以上の誤差をださないようにするのはなかなか難しいと思います。たとえば隅木は柱の所で陸墨より240㎜も引き上げますので、手前では微小の誤差が240㎜先では大きくなるからです。
覚える数字が多いですが、配付たる木も振隅木も計算上の数字をすべて暗記して墨付けする事をお勧めます。
何はともあれ、合格点の60点を超えられる事をお祈りいたします。
配付たる木も中間で提出する指定部材墨付け提出に入ってますよね。
この検査はアクリル板上に必要な墨が全部書かれていて、材料にポンと置けば、すぐ不具合がわかるようになってます。
1㎜以上の誤差があると減点になり、その度合いでA~D(少なくとも私が確認したのは4段階)の判定が採点用紙に記入されていきます。
この段階で芯墨、切り墨、広小舞取り合い墨に10㎜程の墨違いがありますので、配付たる木はたぶんD判定だと思います。
組み立てでは訂正されてるので、減点はないかと思われます。
1級技能士は非常に精度を要求されますので、見た目うまく出来ていても合格できない事は多いです。
原寸図から材料に墨をして1㎜以上の誤差をださないようにするのはなかなか難しいと思います。たとえば隅木は柱の所で陸墨より240㎜も引き上げますので、手前では微小の誤差が240㎜先では大きくなるからです。
覚える数字が多いですが、配付たる木も振隅木も計算上の数字をすべて暗記して墨付けする事をお勧めます。
何はともあれ、合格点の60点を超えられる事をお祈りいたします。
Posted by 副隊長
at 2016年02月19日 09:34

1ミリ誤差の減点や芯墨のずれの減点、墨の綺麗さの減点や、出来合ってのぐらつきの減点など教えて下さい。
Posted by 大工 at 2016年03月02日 13:26
1ミリ誤差の減点や芯墨のずれの減点、墨の綺麗さの減点や、出来合ってのぐらつきの減点など教えて下さい。
Posted by 大工 at 2016年03月02日 13:27
大工さん返信遅くなり申し訳ありません。
私は検定員の経験はないので、減点の点数は知りません。
ただ検定員の先生より「1㎜以上の誤差から減点していきます、とか見た目大きなミスがあれば採点しない」などと聞いております。
答えにならなくて申し訳ないです。
私は検定員の経験はないので、減点の点数は知りません。
ただ検定員の先生より「1㎜以上の誤差から減点していきます、とか見た目大きなミスがあれば採点しない」などと聞いております。
答えにならなくて申し訳ないです。
Posted by 副隊長
at 2016年03月10日 08:32
