2012年01月16日

一級建築大工 配付垂木展開図

  
こんにちはsign01

配付垂木のホゾの角度の質問が3件ありました。紹介した参考書に載ってないですね。think

展開図を描いてみましたのでUPします。細かい所なので図面の描き方で若干の誤差があるかと

思いますが、墨付けには影響ないかと思いますので参考にしてください。

一級建築大工 配付垂木展開図



見にくいかも知れませんが59.6と100の差し金です。

なおホゾの角度は課題図面の隅木と配付垂木の展開図より作図しております。wink


同じカテゴリー(一級建築大工)の記事画像
建築大工1級技能士試験
建築大工1級技能士試験
建築大工一級受験者の皆さまへ
さがものづくり技能フェスタ2016開催
一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方
一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り
同じカテゴリー(一級建築大工)の記事
 建築大工1級技能士試験 (2022-10-30 13:39)
 建築大工1級技能士試験 (2017-03-14 02:22)
 建築大工一級受験者の皆さまへ (2016-11-26 11:29)
 さがものづくり技能フェスタ2016開催 (2016-11-04 10:05)
 一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方 (2016-01-30 10:11)
 一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り (2015-12-23 22:11)
Posted by 副隊長 at 10:24│Comments(8)一級建築大工
この記事へのコメント
副隊長さん こんばんは

配付け垂木の展開図お疲れ様です~。このblog最近アクセス数がすごいです
よね。参考にされている受験者が多いってことなんでしょうね。

ところで話は全然違う方向ですが、ガイガーカウンターを安物ですが通販で今
日注文しました。ニュースで福島県二本松市の新築のマンションから高い放射
線が測定されたと報じていたので、これはコンクリートは注意しなければと考え
たところです。
こちら鳥取県は福島から距離があるので、とりあえず大丈夫かなと思っている
のですが、物流の発達した現在では距離は関係ないともいえるわけで、なか
なかやっかいな問題です。
今日新築工事の基礎コンクリートを打設したので、届いたら計測してみようと
思っています。周辺の空間線量と同じなら問題なしといえるわけで、安物の
ガイガーカウンターでもなんとかなるかなと考えています。

そういえば、昨年も工事が終わってから、このフロアーの工場はどちらに有
りますかと放射線を心配されたお客様に言われた事があります。今後は放
射線を測定してから建材を使うようなやっかいなj時代になるんでしょうかねー。
Posted by toshi at 2012年01月16日 19:46
toshiさんこんばんは!

私もニュース見て驚きました。基礎のコンクリートに放射能ありと

診断されたら大変ですよね。取り除くのにどうしましょ?って事になります。

toshiさんの言われる通り材料チェックを自分自身でしないと誰を信じて

いいかわからないですね。ほんとに困った事になってますプンプン
Posted by 副隊長 at 2012年01月16日 20:06
副隊長さんこんばんわ。わかりやすい図面つきで感謝です。ところでこのほぞ先の角度でカットなんですが、一切カットなしでそのままというのもありなんでしょうか?
Posted by たか at 2012年01月17日 00:46
たかさんこんばんは!

配付垂木は墨付けチェックを受けなくてはならないので、ホゾもその通り

墨を付けなくてはならないです。佐賀ではその角度を90度ではないですと

指摘もされたそうです。少し尖がりますよね。

カットなしの意味がよくわからないのですが・・・
Posted by 副隊長 at 2012年01月17日 19:41
副隊長さん たかさん こんばんは

カットというのは100:59.6の勾配のとろこかなと想像しています。
ここって墨付けは提出するので、この勾配で墨付けを行い実際に刻むと
きは釘を打たないで隅木に固定するためにさらに緩い勾配か、カット無し
で刻むのがコツのようです。
カット無しにすると隅木との固定は良好ですが、隅木の穴が鋭角に成り
掘りにくいので、間を取ったぐらいの勾配が無難かなと個人的には思い
ます。

100:59.6の勾配ですが、我が家のJWは100:58.565と出てきます。
こちらの原寸がどこか間違っているかもしれません(汗)。
Posted by toshi at 2012年01月17日 20:28
副隊長さんこんばんわ

別の質問よろしいですか?
隅木のほぞの長さはどのくらいがいいんでしょうか

図面ではほぞの先端はかかなくていいと聞いたんですが・・
Posted by つよぽん at 2012年01月17日 23:22
副隊長さん、toshiさんこんばんわ。わかりやすいアドバイスありがとうございます。なるほど墨付けは100:59.6で行いカットは中間くらいの角度ですね。それでやってみようかとおもいます。
Posted by たか at 2012年01月18日 00:43
toshiさんいつもコメントと質問に対する返答ありがとうございます。

当方アラウンド60になりまして帰宅したら風呂入り、晩酌して夕飯

くったらすぐ寝るようになりました。

ですから21時以降は夢の中におりますのでコメントできませぬ。

よってtoshiさん今後ともよろしくお願いいたします。(笑)

ではおやすみなさい・・・・・
Posted by 副隊長副隊長 at 2012年01月18日 20:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。