2012年01月15日

一級建築大工 学科試験

  
おはようございます。chiken

各都道府県で検定試験が進んでますね。佐賀県1/9、岡山県1/14、1/22北海道など・・・。

遅い所は2月中旬だったかと思います。実技の後は学科試験ですね。免除以外の方は

気を抜かず頑張りましょう!happy01

学科の勉強仕方の質問がありましたので、私なりのやり方を書きます。

過去問題集は必ず学習しておいてください。最近の過去3年分だったかと思いますが、

解説解答まで載っておりますので理解してください。余裕があればそれ以前の過去出題まで

勉強しておけば安心です。各地区の訓練校に過去の問題をストックしてると思いますので、

問い合わせてみてください。

問題は規矩術や法令まであるかと思いますが、まずさらっと一回問題解いてみます。

理解してて正解した問題以外にチェックを付けておき、二回目はそのチェックがついている問題だけ

解説を読みながら先に進み二回目を終了します。特に法規や暗記しなくてはいけないものは、これを

四、五回繰り返せば理解できるようになるはずです。

一つの問題では理解できない事が他の類似問題との相互関連でわかるようになるんですねこれが。

最初から100%理解しようと思うと解らない問題にぶつかった時に挫折するケースが多いんです。

多分これが三日坊主の原因かと私は思います。

わからなくていいからざっと一回目を通してみる事が大事ですscissors

ではがんばりましょうsmile


同じカテゴリー(一級建築大工)の記事画像
建築大工1級技能士試験
建築大工1級技能士試験
建築大工一級受験者の皆さまへ
さがものづくり技能フェスタ2016開催
一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方
一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り
同じカテゴリー(一級建築大工)の記事
 建築大工1級技能士試験 (2022-10-30 13:39)
 建築大工1級技能士試験 (2017-03-14 02:22)
 建築大工一級受験者の皆さまへ (2016-11-26 11:29)
 さがものづくり技能フェスタ2016開催 (2016-11-04 10:05)
 一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方 (2016-01-30 10:11)
 一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り (2015-12-23 22:11)
Posted by 副隊長 at 10:21│Comments(2)一級建築大工
この記事へのコメント
副隊長さんこんばんわ。またお聞きしたいのですが副隊長さんは配付け垂木のほぞ先{左側}の角度はどうされてますか?胴付きから90度でカットでしょうか?
Posted by たか at 2012年01月16日 00:28
ありがとうございます。
とりあえず、過去問題集は購入しました。
同じような問題が出ることはあるんでしょうか??
学科は2月の頭なので、とりあえず、できるだけ頑張ります。
Posted by たきお at 2012年01月17日 22:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。