2012年01月07日

一級建築大工 直前チェック(2)!

  
昨日に引き続き検定試験前のチェック項目をUPします。

これもtoshiさんからのコメントの引用です。

⑦下敷きベニヤの大きさについて。原寸を書くときは下敷きのシナベニヤが用意してあります。
 このベニヤは3x6板の2つ切りで910㎜X910㎜程度のサイズです。その上にのせる用紙は
 1091㎜X788㎜で隅木から配付け垂木へ引く長い線は下敷きのベニヤを外れてしまいました。
 しょうがないので、下敷きを斜めにして長い線を引きました。

⑧原寸図を早く書くヒント。この一級技能士の課題は徹底的に時間がありません。よって
 精度より早さを優先しないと時間内にできあがりません。たとえば隅木の鼻はこう書きました。   
 http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi01.jpg 参照の事
 1 平垂木先端から軒先線を隅木まで引きます。
 2 隅木左側交点から垂直に隅木展開図左外角まで引き上げます。
 3 2の垂直線から7寸5分勾配を引き左側端部の線にます。
 4 3の線と隅木展開図左側底部の交点から直角に線を引きます。
 5 4で引いた線から右側に11㎜、14㎜、12㎜をポイントしてそれを結べばできあがりです。

 11㎜は「3」ですでに出ていますが一応確認のためです。これを思えるのに
 「奈々子いい医師維持」と覚えました(汗)。これはほんの一例です。自分なりの覚え方
 を工夫して合格を目指してください。

 では受験する方は参考にして、がんばりましょう!happy01

 

同じカテゴリー(一級建築大工)の記事画像
建築大工1級技能士試験
建築大工1級技能士試験
建築大工一級受験者の皆さまへ
さがものづくり技能フェスタ2016開催
一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方
一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り
同じカテゴリー(一級建築大工)の記事
 建築大工1級技能士試験 (2022-10-30 13:39)
 建築大工1級技能士試験 (2017-03-14 02:22)
 建築大工一級受験者の皆さまへ (2016-11-26 11:29)
 さがものづくり技能フェスタ2016開催 (2016-11-04 10:05)
 一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方 (2016-01-30 10:11)
 一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り (2015-12-23 22:11)
Posted by 副隊長 at 16:15│Comments(5)一級建築大工
この記事へのコメント
はじめまして
いつも一級技能士の日記よませてもらってます
ぼくも独学でうけるのでとても参考になり
とてもたすかってます

一つ質問せせてもらってよろしいですか?
柱の隅木とのとりあいが参考書みると3.84と2.86の勾配なんですが

落ち掛かりは4と3の勾配です
なぜ違うのかわかりません

教えてください

あと試験の図面なんですが寸法とかは書きこまなくてもいいんだしょうか?
数字かくと一時間以上かかってしまいます

はじめてでいきなり質問してすみません
Posted by つよぽん at 2012年01月10日 00:30
つよぽんさん 初めまして

>柱の隅木とのとりあいが参考書みると3.84と2.86の勾配なんですが
>落ち掛かりは4と3の勾配です。

桁の落ち掛かりが振れ隅木の法則通り反対側の勾配の1/2になるのは隅木
の垂木下まで欠ぎ込んであるからです。つまりくせ取りをした状態になって
いるわけです。
それに対して柱と隅木の取り合い部分はくせ取りがしてありませんので、現
物合わせ的な勾配になります。


>あと試験の図面なんですが寸法とかは書きこまなくてもいいんだしょうか?

私が昨年受験したときは、試験前に「原寸図の寸法と文字は不要です」と説
明がありました。県によって違うかもしれませんが、今年もたぶん同じかなと
想像しているところです。ただし、峠の三角マークは忘れないでください。

つよぽんさん、原寸図はどのくらいの時間で書けますか?。目標45分を
目指してがんばってください~。
Posted by toshi at 2012年01月10日 04:23
toshiさんありがとうございます

くせ取りですか
すみません完全には理解できません
いろいろためして理解してみます

でも勾配がちがうのが正しいのがわかって安心しました

原寸図は1時間30分です
45分めざしてがんばります

ちなみに昨日技能士練習しすぎて今日階段のささらとまわり階段の長さ間違えました
休みあけは気をつけてもミスしちゃいますね~
Posted by つよぽん at 2012年01月10日 23:12
つよぽんさん おはようございます。

隅木の断面を書いてみました。

http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi02.jpg

隅木と桁との取り合い部分は斜線のように欠いであります。
これが隅木の下面と角度が違うんです。隅木下面を点線まで削ると
くせを取った状態になり柱の取り付けも3寸と4寸の勾配になるのですが、
課題ではくせ取りをしないでそのまま使うので、中途半端な勾配になるかと思います。

>ちなみに昨日技能士練習しすぎて今日階段のささらとまわり階段の長さ
>間違えました

それは大変でした。起こってしまった事はしょうがないので、頭を切り換えて
やるしかないですね。がんばってください~。
Posted by toshi at 2012年01月11日 05:55
toshiさん解答ありがとうございます

めちゃくちゃわかりやすいです
やっぱり現場でやってないと細かいとこわかんないですね

現場でもしやることがあったらみんなに説明できます
勉強になりました
Posted by つよぽん at 2012年01月11日 20:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。