2012年01月12日

一級建築大工 検定試験

  
午前中よりリフォーム工事の見積もりしてましたが、気分転換に書き込みしま~す。happy01


佐賀県の検定試験は1月9日に開催されました。

そこで試験前の説明の時に墨付けの注意事項があったと受験された方よりメールが入りました。

材料の切り墨は両端に付けるように!という事だそうです。

直角にきれいにカットされているので、片方は切らなくていいように利用したいですが、

いけないみたいです。confident


佐賀県だけかも知れませんが、これから受験される方は注意しておいてください。




同じカテゴリー(一級建築大工)の記事画像
建築大工1級技能士試験
建築大工1級技能士試験
建築大工一級受験者の皆さまへ
さがものづくり技能フェスタ2016開催
一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方
一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り
同じカテゴリー(一級建築大工)の記事
 建築大工1級技能士試験 (2022-10-30 13:39)
 建築大工1級技能士試験 (2017-03-14 02:22)
 建築大工一級受験者の皆さまへ (2016-11-26 11:29)
 さがものづくり技能フェスタ2016開催 (2016-11-04 10:05)
 一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方 (2016-01-30 10:11)
 一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り (2015-12-23 22:11)
Posted by 副隊長 at 16:46│Comments(6)一級建築大工
この記事へのコメント
副隊長さん こんばんは

佐賀県は試験が早いですね。こちらは2月になってからのようです。
両端に切り墨が必要でしたか!。厳密に言うと提出するものは必要って
事でしょうかね。「ねこ」などは断面が大きいので、出来れば切りたくないで
すよね。

提出しないもの
 梁
 平垂木
 広小舞
 飼木(ねこ)
 つなぎ

まあ。つなぎは大した事無いので切っても良いかな(笑)

そうそう、一級建築大工試験の解説が載っている本を見つけました。
http://www.rikogakusha.co.jp/products/3526.html
すぐに役立つ 建築の規矩術(第3版)
以前のものもあるので(第3版)を目印に買ってください。

一冊入手出来たのですが、15ページに渡り結構詳しく解説してあります。
Posted by toshi at 2012年01月13日 00:43
はじめまして。この土曜日に検定があるので、
いつも参考にさせてもらっています。
切羽つまっての質問で恥ずかしいのですが、
柱と振隅木の取り付け部分の釘はどこから打つのでしょうか?
ぜひ教えてください。
仕事で最後の講習に行けず、
まわりに1級を受ける人もいないので困っていました。

これからもいろいろと参考にしたいので
今後も楽しみにしています。
Posted by たきお at 2012年01月13日 00:52
たきおさん こんばんは

詳しくは副隊長さんからコメントが有るかと思いますが、昨年行った
方法を書いてみます。

http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi03.jpg

この図のように私は横から打ちました。普通に穴を掘ると時間も掛かるし
釘も効きません。したがって墨付けは長いホゾで、実際はかなり短いホゾで
穴も浅くしました。そうすると釘も効くし、時間短縮にもなります。
この釘を打つときは横に寝かせて柱を床に置くと打ちやすいです。

それと配付け垂木と隅木の取り合いに釘を打つとかなり減点されるようで
すのでご注意ください。
Posted by toshi at 2012年01月13日 02:27
toshiさんこんにちは。

ねこの両端切り墨は勘弁してもらいたいですよね!

理工学社の「すぐに役立つ建築の規矩術」第3版にも解説でてましたか。

私も15年程前のを持ってます。この本は規矩術の事が詳しく載ってますね。

少し難しすぎるくらい(笑)。15ページも解説があるのなら私も購入します。

それからたきおさんからの質問への回答ありがとうございます。

実際、受験して合格した方のアドバイスが一番いいかと思いますので、

たきおさん参考にしてください。
Posted by 副隊長 at 2012年01月13日 10:25
toshiさん、副隊長さんへ
ありがとうございました!大変参考になりました!
検定は明日なので、もう少し早くお聞きすればよかったです。
また何かあればよろしくお願いします!
今夜は早く寝て、明日に備えます。
Posted by たきお at 2012年01月13日 22:36
toshiさん、副隊長さんへ

検定終わって帰ってきました。
教えていただいたところはバッチリできました。
・・・・・が、
柱を8ミリ短く切ってしまいました。
あと配付垂木が少しぐらぐらしてしまいました。
あと時間も3分オーバー・・・

昨日の最終練習ではうまく行ったので
ちょっとショックです・

でもまあ、あとは野となれ山となれですね^^;

とりあえず学科に向けてがんばります。

学科勉強に向けて何かアドバイスあれば、またお願いします!
Posted by たきお at 2012年01月14日 17:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。