2012年01月18日

一級建築大工 隅木ホゾについて

  
つよぽんさんこんばんはhappy01

隅木のホゾの長さの質問ですね。1月13日だったですかね、toshiさんがコメントにUPしてもらった

のをそのまま載せます。

「昨年行った方法を書いてみます。

http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi03.jpg この図のように

私は横から打ちました。普通に穴を掘ると時間も掛かるし釘も効きません。したがって墨付けは

長いホゾで、実際はかなり短いホゾで穴も浅くしました。そうすると釘も効くし、時間短縮にも

なります。この釘を打つときは横に寝かせて柱を床に置くと打ちやすいです。 それと配付け垂木

と隅木の取り合いに釘を打つとかなり減点されるようですのでご注意ください。」です。

いいアドバイスでしょ?

それからコメントにいいアドバイスがあるのを一般の方には見れないみたいですね。

ちょっと調査してみます。

・・・・・・

調査結果。

コメントをクリックしないとみれませんですね。実態がわかりました。

考慮します。

同じカテゴリー(一級建築大工)の記事画像
建築大工1級技能士試験
建築大工1級技能士試験
建築大工一級受験者の皆さまへ
さがものづくり技能フェスタ2016開催
一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方
一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り
同じカテゴリー(一級建築大工)の記事
 建築大工1級技能士試験 (2022-10-30 13:39)
 建築大工1級技能士試験 (2017-03-14 02:22)
 建築大工一級受験者の皆さまへ (2016-11-26 11:29)
 さがものづくり技能フェスタ2016開催 (2016-11-04 10:05)
 一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方 (2016-01-30 10:11)
 一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り (2015-12-23 22:11)
Posted by 副隊長 at 19:53│Comments(7)一級建築大工
この記事へのコメント
副隊長さん みなさん こんばんは

副隊長さんわざわざありがとうございます。

この隅木のホゾを短く切るのには一つだけ落とし穴?があります。斜めの
胴付きを切ってから、ホゾの長さを切ってください。逆にホゾの長さを切っ
てから胴付きを切ろうとすると、ガイドになるところがなくて、ちょっと切れ
ません。一応図に書いてみました。
http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi04.jpg

道具についても少し書いてみます。
■斜め胴付きを切るノコ
斜めの胴付き切りにくいですよねー。ジェットソーの縦横兼用なども試し
ましたが、あまり良くなくて、「名工」というノコが結構良かったです。
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/47314
このお店で買いましょうということではありません。刃の形状がよくわかる
画像があったので、URLを出してみました。これの250か270ぐらいが
調子よく切れた記憶があります。

■墨壺について
墨壺で打つ芯墨の綺麗さとか墨付けの綺麗さなども採点されるのではと
思います。試験に使う墨壺の条件として、時間短縮と墨差しを使うという
観点から「自動で巻き取れる」「壺の部分が大きい」この2点が大切です。

今時の墨壺は全部自動巻取りですが、いかんせん壺の部分が小さすぎま
す。昔ながらの墨壺は、壺は大きいけど自動で巻き取りません。そこで
いろいろ探した結果「タジマ パーフェクト 楽つぼB」「シンワ ハンディ墨つぼ 墨技」
が良いとの結論に達しました。特に一押しはシンワ ハンディ墨つぼ 墨技
です。クラシックな感じで、好みの分かれるところですが、使い勝手で選ぶ
とこれが一番です。それと墨付けをすると材木が汚れる方は墨の濃度を
水で薄めてみてください。墨汁を3倍程度に薄めると木にしみこみやすい
のか、汚れがすくjなくなります。

以上大きなお世話でした(笑)。
Posted by toshi at 2012年01月18日 21:50
副隊長さんtoshiさんありがとうございました

ほぞの長さ切らないとまずおわんないです
名工ですか?
さがしてみます
いつも丁寧にありがとうございます
Posted by つよぽん at 2012年01月19日 01:04
あと桁の加工がやたらむずかしいです
斜めに正確に切れないんですよね
急いで切るとどうしても曲がっちゃうんです
落ちがかりも厄介ですね~
名工手に入れてすこしでもうまく切りたいです
Posted by つよぽん at 2012年01月19日 01:20
副隊長さん つよぽんさん みなさん こんばんは

桁の加工ですが、結構面倒ですよね。桁の隅木欠きは一言で言うと
木の目に逆らわないって事でしょうか、落ち掛かりのところにノミを
軽く入れておいて内側から外方向に落として行く感じですね。

つよぽんさんはもう少しで試験でしょうか。冷静かつ大胆にがんばってください。
結局完成しないと「ゼロ」ですので、減点覚悟で完成を優先する事も必要かと
思います。
Posted by toshi at 2012年01月20日 19:40
たきおさんからの質問に返答し忘れておりました。すみません。

学科試験で過去に出題されたのが出るんでしょうか?でしたね。

類似問題でますので過去問を勉強するのは有効です。

一級、二級も私が指導した人で不合格は今のところいません。

という事でがんばりましょう。
Posted by 副隊長副隊長 at 2012年01月20日 19:52
初めまして
来週の水曜に1級の試験を受ける者です。
質問なのですが、ホゾを短くしたり、浅くしたりしてすりつくのは楽だと思うのですけど、それを外して見られたりはしない物なのでしょうかか?それと墨付けの段階では正規の隅で出して刻みで短く、浅くって事ですか?試験官は何を見て点数をつけるのですが? 回答お願いします。
Posted by wa at 2017年01月13日 18:44
墨付け検査で、まず採点されます。後は完成した作品をチェックして点数を付けます。分解してまでは行いません。
頑張ってくださいね。
Posted by 副隊長副隊長 at 2017年01月13日 21:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。