スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年01月20日

一級建築大工 検定試験

みなさんこんばんはsmile

toshiさんいつもコメントありがとうございます。

コメントまで読んでいない方も多いと思いますし、受験される方には非常に参考になりますので、

今回もUPさせて頂きます。読まないともったいないから!wink

1月18日の隅木ホゾに関してです。



①隅木のホゾを短く切るのには一つだけ落とし穴?があります。斜めの胴付きを切ってから、

 ホゾの長さを切ってください。逆にホゾの長さを切ってから胴付きを切ろうとすると、

 ガイドになるところがなくて、ちょっと切れません。一応図に書いてみました。

 http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi04.jpg 道具についても

 少し書いてみます。

②斜め胴付きを切るノコ斜めの胴付き切りにくいですよねー。ジェットソーの縦横兼用

 なども試しましたが、あまり良くなくて、「名工」というノコが結構良かったです。

 http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/47314

 このお店で買いましょうということではありません。刃の形状がよくわかる

 画像があったので、URLを出してみました。

 これの250か270ぐらいが調子よく切れた記憶があります。

③墨壺について墨壺で打つ芯墨の綺麗さとか墨付けの綺麗さなども採点されるのではと思います。

 試験に使う墨壺の条件として、時間短縮と墨差しを使うという観点から

 「自動で巻き取れる」「壺の部分が大きい」この2点が大切です。

 今時の墨壺は全部自動巻取りですが、いかんせん壺の部分が小さすぎます。

 昔ながらの墨壺は、壺は大きいけど自動で巻き取りません。そこでいろいろ探した結果

 「タジマ パーフェクト 楽つぼB」「シンワ ハンディ墨つぼ 墨技」が良いとの結論に達しました。

 特に一押しはシンワ ハンディ墨つぼ 墨技です。クラシックな感じで、好みの分かれるところ

 ですが、使い勝手で選ぶとこれが一番です。

 それと墨付けをすると材木が汚れる方は墨の濃度を水で薄めてみてください。

 墨汁を3倍程度に薄めると木にしみこみやすいのか、汚れがすくjなくなります。


 以上大きなお世話でした(笑)。


大きなお世話どころではなく非常に為になるコメントでした。

どうもありがとうございました。

受験される方はどうぞ参考にしてがんばってください!happy01
  

Posted by 副隊長 at 20:12Comments(7)一級建築大工