スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年01月07日

一級建築大工 直前チェック(2)!

昨日に引き続き検定試験前のチェック項目をUPします。

これもtoshiさんからのコメントの引用です。

⑦下敷きベニヤの大きさについて。原寸を書くときは下敷きのシナベニヤが用意してあります。
 このベニヤは3x6板の2つ切りで910㎜X910㎜程度のサイズです。その上にのせる用紙は
 1091㎜X788㎜で隅木から配付け垂木へ引く長い線は下敷きのベニヤを外れてしまいました。
 しょうがないので、下敷きを斜めにして長い線を引きました。

⑧原寸図を早く書くヒント。この一級技能士の課題は徹底的に時間がありません。よって
 精度より早さを優先しないと時間内にできあがりません。たとえば隅木の鼻はこう書きました。   
 http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/img/sumigi01.jpg 参照の事
 1 平垂木先端から軒先線を隅木まで引きます。
 2 隅木左側交点から垂直に隅木展開図左外角まで引き上げます。
 3 2の垂直線から7寸5分勾配を引き左側端部の線にます。
 4 3の線と隅木展開図左側底部の交点から直角に線を引きます。
 5 4で引いた線から右側に11㎜、14㎜、12㎜をポイントしてそれを結べばできあがりです。

 11㎜は「3」ですでに出ていますが一応確認のためです。これを思えるのに
 「奈々子いい医師維持」と覚えました(汗)。これはほんの一例です。自分なりの覚え方
 を工夫して合格を目指してください。

 では受験する方は参考にして、がんばりましょう!happy01

   

Posted by 副隊長 at 16:15Comments(5)一級建築大工