2012年01月10日
落ち掛かりについて
つよぽんさんコメントありがとうございます。toshiさん解答ありがとうございました。
去年の11月頃よりtoshiさんのコメントが入らなくなり心配してました。
現場でケガされたんじゃないか・・・とか、元気そうでよかった!
ところで落ち掛かり勾配ですね。柱には38.4と28.8で桁は40と30になってます。
桁はtoshiさんのおっしゃる通り垂木下端での落ち掛かりなので反対側の勾配の
40と30で正解でしょう。
では桁の落ち掛かりをいつも現場でやっている隅木下端だったらどうなるかを
CADで引いてみましたらやはり38.4と28.8になりました。
真隅木の場合は間違いなく半勾配でいいみたいです。
現実は5寸勾配と4寸5分勾配で差が5分程度だから問題なく納めてますね。
数字的にほんの少しの誤差ですが、もう少しつきとめたくなりました。
何か解りましたらまたUPします。
去年の11月頃よりtoshiさんのコメントが入らなくなり心配してました。
現場でケガされたんじゃないか・・・とか、元気そうでよかった!
ところで落ち掛かり勾配ですね。柱には38.4と28.8で桁は40と30になってます。
桁はtoshiさんのおっしゃる通り垂木下端での落ち掛かりなので反対側の勾配の
40と30で正解でしょう。
では桁の落ち掛かりをいつも現場でやっている隅木下端だったらどうなるかを
CADで引いてみましたらやはり38.4と28.8になりました。
真隅木の場合は間違いなく半勾配でいいみたいです。
現実は5寸勾配と4寸5分勾配で差が5分程度だから問題なく納めてますね。
数字的にほんの少しの誤差ですが、もう少しつきとめたくなりました。
何か解りましたらまたUPします。