スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年01月30日

一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方



大工のツンさん質問頂いてたのに返事が遅れて申し訳ないです。

おっしゃる通り、振れ隅木の場合、山勾配を曲がり金をあてて墨するのは難しいと思います。

昔から行われてた方法を少し考えやすいように説明したいと思います。

次の図面を見てください。


見ただけで「分からん」と言いそうですよね。私も昔はそうでした。

順を追って説明しますので、ゆっくり確認しながら付いて来てください。


課題と同じように400㎜と300㎜のABCD長方形を描きます。6㎝勾配は間が400㎜で立ちあがり240㎜、8㎝勾配は間が300㎜で同じく240㎜立ち上がります。

それを隅木位置のAーCを水平に見て240㎜立ち上げた線A-Eを描きます。

つまりC点に立ってる隅木下の束は6㎝勾配の屋根も8㎝勾配の屋根も共通で1本240㎜という事です。

これが隅木の勾配になります。

ここで任意の点Fから隅木に直角に線H-Iを引きます。

ここは考えやすいように隅木の勾配線A-Eより70㎜下に点線を描き交点Fを求めました。

このFより隅木勾配線A-Eに直角線G-Fを引きます。

これは中勾になりますが、70㎜成の隅木下端Fより隅木を直角にカットした線になります。

つまり隅木の断面が見える線になります。


今度は左桁Hの点と右桁Iの点を水平に見て、隅木下端F点起点で隅木に対し直角でカットした屋根の図を描きます。立て水でカットした図ではありません。

考え方としては、桁上端をゼロと考えれば、HもIもゼロで水平につながります。

隅木の峠はAよりCまで通っていますので、そこで隅木下端のFから隅木に対し直角に70㎜上がっているという事です。


屋根の断面図からH-J、J-Iを野地板と考えると、それを剥ぐってみると、そこには野地板にぴったり合う隅木があると言う事になり、次の図で振れ隅木の断面図が描けます。




以上ですが、今の段階ではこれぐらいしか説明できません。

よろしくご確認ください。




  

Posted by 副隊長 at 10:11Comments(4)一級建築大工