2013年12月25日
二級建築大工寸法図(1)
二級技能士建築大工資格試験に取り組んでる皆さんお疲れ様です。
本日bowsmanさんより正面貫の寸法について質問がありましたので、そのまま墨付けできるように寸法図をUPします。

もし小さい数字が解らない人は私のメールアドレス(h-tosi@nifty.com)に連絡ください。
PDFファイルを送ります。
では、もうしばらくがんばりましょう!
Posted by 副隊長 at 18:46│Comments(5)
│二級建築大工
この記事へのコメント
ご丁寧にどうもありがとうございます!
今からしてみようと思います‼︎
今からしてみようと思います‼︎
Posted by bowsman at 2013年12月25日 18:57
bowsmanさんへ。
結果は努力した分、付いてきますよ。
応援してます!
結果は努力した分、付いてきますよ。
応援してます!
Posted by 副隊長
at 2013年12月25日 20:04

初めまして、ぽんまいです。
来月、試験なので毎日参考にさせていだいております。
ところで、前の貫の胴付き墨で質問なのですが、正面の勾配は中勾だとおもうのですが、上端の胴付きは矩手でいいのでしょうか?
それとも短玄なのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
来月、試験なので毎日参考にさせていだいております。
ところで、前の貫の胴付き墨で質問なのですが、正面の勾配は中勾だとおもうのですが、上端の胴付きは矩手でいいのでしょうか?
それとも短玄なのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
Posted by ぽんまい at 2014年01月28日 10:28
ぼんまいさんお疲れ様です。
正面貫の上端は矩手でOKですよ。
頑張ってください!
正面貫の上端は矩手でOKですよ。
頑張ってください!
Posted by 副隊長
at 2014年01月29日 06:36

早速のお返事、ありがとうございます!
貫自体が柱に対して水平に刺さるからやはり上端は矩手でオッケーなんですね!
横の貫が短玄なので少し混乱しました。
助かりました!ありがとうございます。
貫自体が柱に対して水平に刺さるからやはり上端は矩手でオッケーなんですね!
横の貫が短玄なので少し混乱しました。
助かりました!ありがとうございます。
Posted by ぽんまい at 2014年01月29日 12:30