2012年07月17日
メンテナンスが大事ですよ~!
久しぶりに我が家の屋根に登ったらこの状態でした。
所々にサビが出始めて、塗装も薄くなってました。

隣を見るとビックリですね。
こちらより後に建てられた物ですが、もう手のつけられない状態ですね。もうすぐ雨漏りはじまりますよー。
材質の違いもあろうかと思いますが、こちらは要所〃でサビ落としと塗装してきましたからね!

今回はサビ落としとサビ止め塗布だけしておきます。

ユーザーさん宅の場合は全面積サビ落とし、サビ止め塗装と上塗りしますが、なんせこの猛暑。
自宅は、もう少し涼しくなって工事いたします。
家という物は新築した時から劣化が始ります。大事になる前にちょこちょこメンテしておけば、家は長~く一緒に生きられますよ!
やはり、年収の1割を家のメンテナンスに充てるのが正解と思います。

所々にサビが出始めて、塗装も薄くなってました。

隣を見るとビックリですね。

こちらより後に建てられた物ですが、もう手のつけられない状態ですね。もうすぐ雨漏りはじまりますよー。
材質の違いもあろうかと思いますが、こちらは要所〃でサビ落としと塗装してきましたからね!


今回はサビ落としとサビ止め塗布だけしておきます。

ユーザーさん宅の場合は全面積サビ落とし、サビ止め塗装と上塗りしますが、なんせこの猛暑。
自宅は、もう少し涼しくなって工事いたします。

家という物は新築した時から劣化が始ります。大事になる前にちょこちょこメンテしておけば、家は長~く一緒に生きられますよ!
やはり、年収の1割を家のメンテナンスに充てるのが正解と思います。

Posted by 副隊長 at 20:00│Comments(4)
│建築業
この記事へのコメント
副隊長さん こんばんは
折板屋根ですね、88タイプでしょうか?。ちょっと見慣れない感じが
したのはボルトの頭が尖ってないですね。普通は剣先ボルトで先が
尖っています。ボルトの先端が尖って無い場合はドリルで穴を開ける
のでしょうか?。
この折板屋根けっこう好きで車庫とか倉庫とかによく使います。
棟のある屋根は面倒なので、板金屋さん任せですが、片流れは施工が
簡単なので、大工でやっちゃいます。
折板屋根ですね、88タイプでしょうか?。ちょっと見慣れない感じが
したのはボルトの頭が尖ってないですね。普通は剣先ボルトで先が
尖っています。ボルトの先端が尖って無い場合はドリルで穴を開ける
のでしょうか?。
この折板屋根けっこう好きで車庫とか倉庫とかによく使います。
棟のある屋根は面倒なので、板金屋さん任せですが、片流れは施工が
簡単なので、大工でやっちゃいます。
Posted by toshi@鳥取 at 2012年07月17日 20:54
こんばんは
屋根は見えなくてメンテナンス見落としがちですが
やっぱり 必要ですね。
屋根は見えなくてメンテナンス見落としがちですが
やっぱり 必要ですね。
Posted by さっちゃん
at 2012年07月17日 22:28

何でも新しいもんが
ええに決まってる。
タタミとアユミは新しいのがええって
昔っから言いますでしょ。
ええに決まってる。
タタミとアユミは新しいのがええって
昔っから言いますでしょ。
Posted by 柳町 燕郎 at 2012年07月19日 00:07
toshiさん こんにちは!
こちらの折板屋根もやり方は同じですよ。ボルトの上にプラスチックのキャップを被せているのでそう見えたと思います。
でも片流れでも私達は板金屋さんにまかせてます。
さっちゃん、毎日お元気そうですね!
普通、屋根は見えないので雨漏りしはじめてから、大騒ぎが普通なんですよ。時々点検したらいいんですけど・・。2年に一回ぐらい旦那さん屋根に登らせてくださいね(笑)。
ツバちゃん、相変わらず言ってますね。裏を返せば奥さんと仲がいい証拠ですね。
また奥さんと別府・伊万里・佐世保と遊び回りましょう!
こちらの折板屋根もやり方は同じですよ。ボルトの上にプラスチックのキャップを被せているのでそう見えたと思います。
でも片流れでも私達は板金屋さんにまかせてます。
さっちゃん、毎日お元気そうですね!
普通、屋根は見えないので雨漏りしはじめてから、大騒ぎが普通なんですよ。時々点検したらいいんですけど・・。2年に一回ぐらい旦那さん屋根に登らせてくださいね(笑)。
ツバちゃん、相変わらず言ってますね。裏を返せば奥さんと仲がいい証拠ですね。
また奥さんと別府・伊万里・佐世保と遊び回りましょう!
Posted by 副隊長 at 2012年07月19日 18:05