2011年10月02日

台所全面リフォームです

  
去年より計画がありました台所の全面リフォームがやっと完成しました。


施工中です。

台所全面リフォームです




10月1日(土)に完成しました。2日には引越しもおおかた終わり生活感がでてきました。

台所全面リフォームです


台所全面リフォームです



システムキッチンは7月の展示会で施主さんがメーカー指定の定価50%納入に当選されました

ので、ついでにサイドボード水屋もキッチンと同じ仕様で統一されました。

すべて半額納入です。すごくお得ですよね。


床は断熱材を敷き、下貼りに針葉樹合板12㎜、その上に桜の無垢板15㎜を貼っております。

壁はベニヤ4㎜下地に檜の無垢羽目板を貼りました。クロス貼りとはやはり違いがでますね。

天井はベニヤ4㎜下地にテックスを貼っております。

いいでしょ?

リフォームお考えの方メールください。見積もり無料です。

有限会社林田建設よりお知らせでした。

同じカテゴリー(建築業)の記事画像
サイディングは頑張った!
左官職人の技
あと1~2日
レーザー加工機がすごい!
地盤調査です!
時には本業のお話しを!
同じカテゴリー(建築業)の記事
 サイディングは頑張った! (2018-03-11 08:09)
 左官職人の技 (2018-02-28 14:19)
 あと1~2日 (2018-02-25 15:59)
 レーザー加工機がすごい! (2017-10-08 16:29)
 地盤調査です! (2017-10-04 13:27)
 時には本業のお話しを! (2017-07-11 20:25)
Posted by 副隊長 at 19:54│Comments(5)建築業
この記事へのコメント
有限会社 林田建設様はいい仕事してますねぇ~。
後、最後の写真から言わせてもらえば、
棚の天端と天井の間の僅かな隙間の処理をした場合はどうなっていたのでしょうか?やっぱりシステムキッチンの性質上このままのほうが良かったのでしょうか?
1枚目の写真からして、職人としての性格が伺えます。
僕みたいなヘタレから言うのもなんですが、
副隊長殿は大変良い職人です、作業現場を見ればわかります。
Posted by 柳町 燕郎 at 2011年10月03日 20:26
副隊長さん みなさん こんばんは

リフォームお疲れです~。私も現在台所のリフォームを行っております。

今年の初めは22年度の建築大工一級技能士試験の情報いろいろありがとうございました。おかげさまで合格することが出来ました。
こちら鳥取県では10月3日より23年度後期試験の受付が開始されたようです(全国同一かな?)。知り合いの大工さんに受験を勧めているのですが、あまり乗り気ではないようです。

一級技能士試験の課題は、たぶん昨年と同一?と思われるので、合格率は上がるのではのではと考えているところです。今年も試験対策情報をお願いします~。
Posted by toshi at 2011年10月03日 20:32
ツバちゃんコメントありがとうございます。棚と天井の隙間は20センチほど

あります。

システムキッチンではないので幕板の施工は、しませんでした。

この隙間はヘソクリ隠し場所にちょうどいいみたいです。


toshiさん久しぶりです。

佐賀県も3日から14日までの受け付け期間みたいです。

知り合いが今度受験する資格ができ、受験するみたいなので、

今年は講習会を開きたいと思ってます。

toshiさんも後輩の指導よろしくお願いいたします。

22年度に試験課題が変わり、試行状態で検定員さんも大変だったろうと

思います。採点基準など確定してきたら合格率は以前みたいに厳しく

なるかもです。

また疑問点などいろいろ相談よろしくお願いいたします。

林田より
Posted by 副隊長 at 2011年10月04日 18:21
副隊長さん みなさん こんにちは

先ほど帰宅してみたら、職業能力開発協会から封書が届いていました。
なんだろーと開けてみたら、今年受けた一級技能検定で成績が優秀だっ
たので「技能検定試験成績優秀者」で表彰するとの連絡でした。内心は知
事表彰を狙っていたのですが、職業能力開発協会長賞で、ありがたいけ
れど、少し残念な結果でした(苦笑)。
Posted by toshi at 2011年10月08日 13:11
toshiさんおはようございます。

職業能力開発協会賞おめでとうございます。

22年度試験の全科目の中から選ばれるんですよね。

建築大工ではトップということですごい事です。

おめでとうございました。
Posted by 副隊長 at 2011年10月09日 08:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。