2011年01月31日

一級建築大工検定について

  
コメントありがとうございます。

Toshiさん2月2日実技の検定試験ですね。簡単なミスをしないように祈ります。

上端角の件ですが私が参考にしている市ヶ谷出版の「大工技術を学ぶ」に似た記述がありました。
一級建築大工検定について


「とかど」の漢字は違いますが、隅木上端の左右の角を外角(とかど)といい、

頂点は峰と表記してますね。上端3辺の面をとらない方がいいのではないでしょうか。

その方が検定委員の先生方も採点しやすいと思います。

これはその参考書の表紙です。
一級建築大工検定について



上級編として「大工技術を学ぶⅡ」も前年の10月に発刊されました。
一級建築大工検定について


出版社より管内の訓練校に謹呈いただきました。ありがとうございました。


同じカテゴリー(一級建築大工)の記事画像
建築大工1級技能士試験
建築大工1級技能士試験
建築大工一級受験者の皆さまへ
さがものづくり技能フェスタ2016開催
一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方
一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り
同じカテゴリー(一級建築大工)の記事
 建築大工1級技能士試験 (2022-10-30 13:39)
 建築大工1級技能士試験 (2017-03-14 02:22)
 建築大工一級受験者の皆さまへ (2016-11-26 11:29)
 さがものづくり技能フェスタ2016開催 (2016-11-04 10:05)
 一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方 (2016-01-30 10:11)
 一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り (2015-12-23 22:11)
Posted by 副隊長 at 20:23│Comments(2)一級建築大工
この記事へのコメント
はじめまして。一級大工技能試験にはじめてチャレンジしている大工の圭といいます。副隊長を参考にしながら試験前の追い込みにかかっています。が・・・なにぶん力不足で分からない所だらけ・・・気持ちばかりが焦っています。僕の作図では「はいつけ垂木」がうまく図ができません。非常に一人で悶々と苦しんでいます。そこで副隊長にお願いがあります。「はいつけ垂木部分」の詳細寸法を記載した図面を拡大してアップしていただけないでしょうか?勝手なお願いで恐縮ですが哀れな大工に天のお恵みを・・・・
Posted by keisuke at 2011年01月31日 21:02
副隊長さん みなさん こんばんは

早速ありがとうございます。「とかど」は「外角」と書くんですね。初めて知
りました!。りくさんからもコメントをいただいておりますが、やはり隅木
の上角、3ヵ所の面を取らないのが正解のようですね。どうもありがとう
ございます。
Posted by Toshi at 2011年01月31日 23:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。