2011年01月07日

一級建築大工図面展開図NO18

  
いよいよ佐賀県の検定試験は明後日の9日となり、試験を受けない私もドキドキしてきました。

青森2/19 石川1/15 熊本2/13 沖縄2/20ですね。

北海道、茨城、静岡、滋賀、京都、岡山、広島、愛媛、宮崎、鹿児島はいつですか?

教えてください。みんながんばっているでしょうね!

さて質問からひとつ。配付垂木の成はいくらになりますか?というのがありました。

写真のように上端の線を基準に8㎝勾配の立水で平垂木の立水46.7㎜を引くと、

成は36.4㎜になります。

平垂木と配付垂木の立水は同じにしなくてはならないからです。
一級建築大工図面展開図NO18



ではまた何か疑問がありましたらコメントかメールください。



同じカテゴリー(一級建築大工)の記事画像
建築大工1級技能士試験
建築大工1級技能士試験
建築大工一級受験者の皆さまへ
さがものづくり技能フェスタ2016開催
一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方
一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り
同じカテゴリー(一級建築大工)の記事
 建築大工1級技能士試験 (2022-10-30 13:39)
 建築大工1級技能士試験 (2017-03-14 02:22)
 建築大工一級受験者の皆さまへ (2016-11-26 11:29)
 さがものづくり技能フェスタ2016開催 (2016-11-04 10:05)
 一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方 (2016-01-30 10:11)
 一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り (2015-12-23 22:11)
Posted by 副隊長 at 20:39│Comments(0)一級建築大工
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。