2011年01月04日

二級建築大工について

  
うちの会社の場合、正月休みは明日までです。

今日も若手の従業員は練習にはげんでいたみたいです。

7日間もあったんですが、短く感じますね。いろいろ行事もありましたから。

さて二級技能士検定の釘打ちについてです。たいした事はないんですけど、

注意すべき点をひとつです。

写真のように平垂木に振れ垂木側から釘の50㎜を打ちます。
二級建築大工について


打ち方によっては反対側の垂木カギの所に先っぽが少しでてしまうのです。

そうなると反対側の垂木をセットしにくくなるし、釘を押し込めば

今までぴったりついていた反対側の垂木を押してしまい隙間ができるんです。

そうしないために、釘を少し下方に打ち、カギに出てこないようにすれば楽です。


佐賀県は今度の日曜日9日が検定試験日です。皆さんがんばっていらっしゃることでしょう。

ミスがでないように!祈ります!


同じカテゴリー(二級建築大工)の記事画像
建築大工2級課題作成
予定日より3日も早い!
トレーシングペーパーを利用して
建築大工2級技能士2022年新課題
建築大工2級技能士2022年新課題
建築大工2級技能士試験2022
同じカテゴリー(二級建築大工)の記事
 建築大工2級課題作成 (2022-12-26 13:54)
 予定日より3日も早い! (2022-12-06 17:02)
 トレーシングペーパーを利用して (2022-12-03 15:09)
 建築大工2級技能士2022年新課題 (2022-11-11 23:27)
 建築大工2級技能士2022年新課題 (2022-10-22 01:20)
 建築大工2級技能士試験2022 (2022-10-16 08:45)
Posted by 副隊長 at 19:45│Comments(0)二級建築大工
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。