2010年12月17日
一級建築大工について
受験される方、お疲れ様です。
先日課題図面作成時間の話をしましたので、今日は時間配分
について私なりの考えを話たいと思います。
その前に前回までの課題との違いを比べたいと思います。
まず標準時間が6時間から5時間30分と短くなってます。

次に支給材料と仕上がり寸法との差が1㎜から1.5㎜に大きくなっています。

振れ垂木はなくなりましたが、上記の2点を考えると非常に厳しい制限時間ではないかと思います。
さて配分です。
①課題図面作成 50分 9:00~ 9:50
②木作り・墨付け 2時間10分 9:50~12:00
③キザミ 1時間50分 13:00~14:50
④組み立て 20分 14:50~15:10
⑤予備・調整 20分 15:10~15:30
これぐらいを目標にしてください。
まだまだ時間はあります。仕事終わってからの練習なので寒くもあり大変でしょうが、
がんばるしかありません。
年末年始の休みの日には是非時間を計ってトライしてみてください。
ではまた!
*** 修正 2011/01/16 ***
先日課題図面作成時間の話をしましたので、今日は時間配分
について私なりの考えを話たいと思います。
その前に前回までの課題との違いを比べたいと思います。
まず標準時間が6時間から5時間30分と短くなってます。

次に支給材料と仕上がり寸法との差が1㎜から1.5㎜に大きくなっています。

振れ垂木はなくなりましたが、上記の2点を考えると非常に厳しい制限時間ではないかと思います。
さて配分です。
①課題図面作成 50分 9:00~ 9:50
②木作り・墨付け 2時間10分 9:50~12:00
③キザミ 1時間50分 13:00~14:50
④組み立て 20分 14:50~15:10
⑤予備・調整 20分 15:10~15:30
これぐらいを目標にしてください。
まだまだ時間はあります。仕事終わってからの練習なので寒くもあり大変でしょうが、
がんばるしかありません。
年末年始の休みの日には是非時間を計ってトライしてみてください。
ではまた!
*** 修正 2011/01/16 ***
Posted by 副隊長 at 20:48│Comments(0)
│一級建築大工