2010年12月15日

一級建築大工図面展開図NO8

  
展開図の順番を変えました。

一級建築大工図面展開図NO8



検定試験ではこれぐらい書けばいいのではないでしょうか。

ところで皆さんから進捗状況など知らせて頂いてます。

図面をやっと書けるようになった方が多いですね。

すべての数字を暗記して50分を目標に今からは時間との競争です。

毎日1枚、休日には2枚以上練習すれば1月の本番までには50分で書けるようになります。

経験年数10年以上の方がほとんどですので、あとは墨付けが正確ならオンの字でしょう。

試験まであと一月切りました。がんばりましょう!

同じカテゴリー(一級建築大工)の記事画像
建築大工1級技能士試験
建築大工1級技能士試験
建築大工一級受験者の皆さまへ
さがものづくり技能フェスタ2016開催
一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方
一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り
同じカテゴリー(一級建築大工)の記事
 建築大工1級技能士試験 (2022-10-30 13:39)
 建築大工1級技能士試験 (2017-03-14 02:22)
 建築大工一級受験者の皆さまへ (2016-11-26 11:29)
 さがものづくり技能フェスタ2016開催 (2016-11-04 10:05)
 一級建築技能士振れ隅木山勾配の出し方 (2016-01-30 10:11)
 一級建築大工技能試験 振れ隅木木作り (2015-12-23 22:11)
Posted by 副隊長 at 21:30│Comments(0)一級建築大工
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。