2010年12月14日
一級建築大工図面展開図NO7
皆さんこんばんは。がんばっていらっしゃるみたいですね。
JW-CADで描き上げて図面を送ってきてくれた方もいます。添削して返信するつもりです。
さて今日は配付垂木の展開図です。一つ気を付けなくてはいけない箇所があります。
10㎜隅木に入るホゾ先の点の求め方です。配付垂木の4辺上にある点は作図が簡単ですが、
ホゾ先は材料の中です。そのため平面図上で直角に10㎜入った線の延長線と上端右の辺との
交点を求め、それを上げていき利用します。

補助線もしっかり描いてください。
ではまた明日!
JW-CADで描き上げて図面を送ってきてくれた方もいます。添削して返信するつもりです。
さて今日は配付垂木の展開図です。一つ気を付けなくてはいけない箇所があります。
10㎜隅木に入るホゾ先の点の求め方です。配付垂木の4辺上にある点は作図が簡単ですが、
ホゾ先は材料の中です。そのため平面図上で直角に10㎜入った線の延長線と上端右の辺との
交点を求め、それを上げていき利用します。

補助線もしっかり描いてください。
ではまた明日!
Posted by 副隊長 at 19:54│Comments(1)
│一級建築大工
この記事へのコメント
こんばんは
たいへん参考になる情報ありがとうございます。
配付けタルキのホゾもこう書くのかと感心しながら
書いてみたのですが、よく考えると、このホゾは
タルキ上バから8寸の返し勾配で引っ込むので
(図で言うと下側に入り込む)展開図では見えない
ような気もするのですが、いかがでしょうか??。
側面のほうにはホゾの横が見えるようですが・・・。
たいへん参考になる情報ありがとうございます。
配付けタルキのホゾもこう書くのかと感心しながら
書いてみたのですが、よく考えると、このホゾは
タルキ上バから8寸の返し勾配で引っ込むので
(図で言うと下側に入り込む)展開図では見えない
ような気もするのですが、いかがでしょうか??。
側面のほうにはホゾの横が見えるようですが・・・。
Posted by Toshi at 2011年01月26日 20:53