2011年09月01日
猫の爪あと補修です。
嬉野の現場です。猫を飼っていたのでしょう。爪研ぎで柱の角が無くなっているのが3本ありました。
どうにかしなくてはなりません。試験的に短い柱で試してみます。

クロス下地のパテで角を出してもらってます。

カンナで調整したらいい具合になりました。

本物の木を薄くカットした物を貼ってみました。

貼り合わせたと解らない仕上がりです。

テストは成功しましたので、ほんものの柱にとりかかります。

さて予定通りにいきますやら?
どうにかしなくてはなりません。試験的に短い柱で試してみます。

クロス下地のパテで角を出してもらってます。

カンナで調整したらいい具合になりました。

本物の木を薄くカットした物を貼ってみました。

貼り合わせたと解らない仕上がりです。

テストは成功しましたので、ほんものの柱にとりかかります。

さて予定通りにいきますやら?
Posted by 副隊長 at 21:14│Comments(2)
│建築業
この記事へのコメント
柱を取り換えるわけにはいかないので
やはり副隊長殿のとおりパテで原状復帰の形に戻し
ゴムノリでタンパン(関西方面ではこう言います)を張り付けるのが
総合的にもこのやり方だと察します。
もし試験的にした角材であれば、思い切ってバッサリ削って新たな
木材を木工用ボンドでくっつけて、乾いた後にカンナがけしてフラットにするのも一考。
張り付けた場合、経年劣化で張り付けたタンパンが膨れて(なぜか空気が入ったようにポッコリと)こないようアイロンがけは十分にしなければと感じました。(木工ボンドでする場合もアイロンがけは重要)
※もし、タンパン作成用に専用の機械があれば、
4ミリ程度の合板を専用のプレーナーで削っている場合であれば、少し厚い目に削っておけばOK!
ほんま副隊長殿ほどの職人が、これぐらいの処理は簡単にできるはずですわ。
※ラッカー塗装などする場合は、サンドペーパー(No.240 OR No.320)ガケは十分してからで良いでしょうか?副隊長殿?
やはり副隊長殿のとおりパテで原状復帰の形に戻し
ゴムノリでタンパン(関西方面ではこう言います)を張り付けるのが
総合的にもこのやり方だと察します。
もし試験的にした角材であれば、思い切ってバッサリ削って新たな
木材を木工用ボンドでくっつけて、乾いた後にカンナがけしてフラットにするのも一考。
張り付けた場合、経年劣化で張り付けたタンパンが膨れて(なぜか空気が入ったようにポッコリと)こないようアイロンがけは十分にしなければと感じました。(木工ボンドでする場合もアイロンがけは重要)
※もし、タンパン作成用に専用の機械があれば、
4ミリ程度の合板を専用のプレーナーで削っている場合であれば、少し厚い目に削っておけばOK!
ほんま副隊長殿ほどの職人が、これぐらいの処理は簡単にできるはずですわ。
※ラッカー塗装などする場合は、サンドペーパー(No.240 OR No.320)ガケは十分してからで良いでしょうか?副隊長殿?
Posted by 柳町 燕郎 at 2011年09月01日 22:41
ツバちゃんコメントありがとう。
タンパンのアイロン掛けまで知っているとは!
昔大工さんやってたでしょう~?
台風はどうでしたか?
こちらは風が強かったぐらいです。
今日は今からビアガーデンに行きます。
隊長と私と広報部長の美佐子さんの3人です。
アミちゃんのビアガーデン出演最終日だから。
空模様があやしいけど開催するんだろうねぇ~。
タンパンのアイロン掛けまで知っているとは!
昔大工さんやってたでしょう~?
台風はどうでしたか?
こちらは風が強かったぐらいです。
今日は今からビアガーデンに行きます。
隊長と私と広報部長の美佐子さんの3人です。
アミちゃんのビアガーデン出演最終日だから。
空模様があやしいけど開催するんだろうねぇ~。
Posted by 副 at 2011年09月03日 16:30